朝湯を迎える重労働 松山市・道後温泉 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 17:09 国内外の入浴客でにぎわう松山市の道後温泉。観光地として知られるが、地元に豊かな温浴文化を築いてきた存在でもある。その一つが、夜...
生活に密着した湖沼 新潟・鳥屋野潟 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 17:00 日本海に面し、国内最長の信濃川が流れる新潟市中心部には、豊かな自然環境と昔ながらの風景が広がる湖沼がある。大きさ約160ヘクタールの「鳥屋野潟」だ。通年で漁を行う住民もお...
地域の活力もくみ上げる 兵庫・神河町の新野水車 「水の恵み」列... 連載 2017/6/14 16:56 「ギー」「ギー」と音を立てて何枚もの羽根が回る。間に取り付けられた木枠が水路から田んぼへ水をくみ上げる、現役の水車だ。今や時代劇の中でしか見られないような光景に、多くの人...
森の木々や土に磨かれ 名護市・羽地ダム 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 16:50 沖縄県本島北部に位置し、豊かな自然に囲まれた名護市。同市田井等の多野岳麓に位置する羽地ダムの上流側の林道脇に、2本のパイプが山裾から伸びており、多野岳に降った雨水が、森の...
紙の違いは水で決まる 阿波手すき和紙 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 16:43 柔らかな音を立て、乳白色の水が波を打つ。ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ。「簀桁」と呼ばれる木枠を職人が器用に揺すると、竹ひごを編んだ底の部分とコウゾの繊維が絡み合い、薄い和紙の膜...
佐賀平野に巨大な迷路? 直鳥クリーク公園 「水の恵み」列島フォ... 連載 2017/6/14 16:32 大地に描かれた象形文字?それとも巨大な迷路?ここは佐賀県神埼市の「直鳥(なおとり)クリーク公園」。夕暮れ時、麦畑が広がる佐賀平野を空から見ると、約300メートル四方に独特...
ブナの森 新緑に魚体輝く 伊達いわな 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 16:26 ひんやり澄み切った水からすくい上げた魚体が、新緑のブナの森で輝く。宮城県のブランド魚として売り出し中の「伊達(だて)いわな」。思わずこれがイワナかと疑いたくなるほど、ずっ...
雪解け水が育む理想の味 廿日市市吉和地域のワサビ 「水の恵み」... 連載 2017/6/14 16:20 ひんやりとした空気が心地よい林道を車で約20分。山奥の幅1メートルもない渓流沿いに青々としたワサビ田が広がる。広島県廿日市(はつかいち)市吉和(よしわ)地域は水ワサビの名...
300年の伝統 より華やかに 京友禅 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 16:13 絹の布地に描かれた色とりどりの模様が水中で踊る。バシャ、バシャ。職人がブラシを動かすと、しぶきが飛ぶ。京都の代表的な伝統工芸で、300年以上の歴史を誇る「京友禅」。製作の...
色鮮やか「かんこ」ずらり 弥富金魚 「水の恵み」列島フォトリレー 連載 2017/6/14 16:08 色鮮やかな金魚が、競りで使う「かんこ」と呼ばれる長方形の木枠の中で、せわしなく泳ぎ回る。愛知県弥富市は、豊富な水量と良好な水質の木曽川の恩恵を受け、国内有数の金魚生産量、...
特大フキの傘で妖精気分 螺湾川沿いのラワンブキ 「水の恵み」列... 連載 2017/6/14 16:07 北海道東部・十勝地方の足寄(あしょろ)町上螺湾(かみらわん)地区を流れる螺湾川沿い。6~7月にかけて、自生するラワンブキが2メートルもの高さになって生い茂る。傘のように大...
銀座から2駅 昭和な空間 佃の井戸ポンプ 「水の恵み」列島フォ... 連載 2017/6/14 16:06 ぐっと力を入れ、持ち手を何度か上下に動かすと勢いよく水が出る。手を差し出した子どもたちが歓声を上げた。「珍しいとは思うけれど、ずっとあるから特別な感じはしない」と近所に住...
清流で躍動 熟練漁師の技 四万十川のゴリ漁 「水の恵み」列島フ... 連載 2017/6/14 16:05 高知県西部を四万十川が流れる。全長196キロの清流は多種多様な生物を育み、太平洋に注ぐ。河口から15キロほど上流、四万十市佐田に佐田沈下橋がある。増水すると水中に姿を隠す...