1927年 海兵団の訓練プール完成、猛特訓【プレイバック120⑯】 長崎 5/25 11:30 現在の佐世保公園やニミッツパーク一帯は、大部分が佐世保海兵団の営庭だった。1927(昭和2)年4月、この地に訓練用の浄水プール...
1926年 最新鋭地下重油タンク群完成【プレイバック120⑮】 長崎 5/18 11:30 1926(大正15)年2月、佐世保湾に突き出た俵ケ浦半島の庵崎に最新鋭の地下重油タンク群が完成した。海軍佐世保鎮守府の「庵崎重油槽」だ。市教育委員会文化財課によると、国内...
1923年 旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館が開館【プレイバック1... 長崎 5/11 11:30 第1次世界大戦で連合国を勝利に導いたとして1923(大正12)年、海軍佐世保鎮守府の功績を顕彰する「旧海軍佐世保鎮守府凱旋(がいせん)記念館」が開館した。佐世保市教育委員...
1922年 八幡神社に動物園が開園【プレイバック120⑬】 長崎 4/27 11:30 長崎県佐世保市八幡町の八幡神社に1922(大正11)年3月、動物園が開園した。「市教育会」が設置した。市教育委員会文化財課によると、動物園の様子を今に伝える資料は少ないが...
1920年 西肥自動車創業、バス6台で発進【プレイバック120⑫】 長崎 4/20 11:30 1920(大正9)年2月10日、西肥自動車が創業した。同社経営管理部によると、佐世保-早岐、佐世保-相浦の路線を軸に運転士7人、バス6台で営業を開始。佐世保市民の足として...
1918年 佐世保玉屋が百貨店事業に着手【プレイバック120⑪】 長崎 4/13 11:30 1918(大正7)年は、佐世保玉屋が百貨店としての歩みを始めた年だ。佐世保玉屋営業本部の井手清和さんによると、この年に百貨店事業に着手するため改組し、2年後、現在地の佐世...
1916年 佐世保海軍工廠・立神係船池が完成【プレイバック120⑩】 長崎 4/6 11:30 1916(大正5)年、佐世保海軍工廠(こうしょう)の立神係船池が完成した。05(明治38)年から11年の歳月を費やした大規模な工事だった。佐世保市教育委員会文化財課による...
「千年の街」誕生に沸く 1992年3月25日HTB開業【プレイ... 長崎社会 3/30 11:30 開業から30周年を迎えた長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)は、節目の25日に盛大なパレードや2千発の花火打ち上げといった記念イベントを催し、来園者たちと記念日を祝っ...
1914年 劇場「佐世保座」が開業【プレイバック120⑨】 長崎 3/16 11:30 大正時代に入り軍港都市として発展を続ける佐世保市でも、演劇や映画などさまざまな大衆娯楽が花開いていった。市教育委員会文化財課によると1914(大正3)年は、劇場「佐世保座...
1913年 250トンクレーン設置【プレイバック120⑧】 長崎 3/9 11:30 佐世保重工業で今も現役で稼働している「250トン起重機(クレーン)」は1913(大正2)年、海軍によって佐世保工廠(こうしょう)の修理艦船繋留(けいりゅう)場(立神係船池...
1911年 倉島の埋め立て始まる【プレイバック120⑦】 長崎社会 3/2 11:30 現在、海上自衛隊の艦艇が係留されている倉島岸壁は、かつては無人島だった。周辺の岩礁を埋め立てる工事が始まったのは1911(明治44)年のことだった。佐世保市教育委員会文化...
1910年 佐世保郵便局が一等局に【プレイバック120⑥】 長崎 2/23 11:30 長崎県佐世保市役所が現在地近くに新築され、開庁式があった1910(明治43)年4月、佐世保郵便局(現所在地・京坪町)は市民の一般郵便や軍事郵便、電信、電話を扱う「一等郵便...
1908年 市街化に対応し水源地が完成【プレイバック120⑤】 長崎 2/16 11:30 1908(明治41)年、長崎県佐世保市桜木町に山ノ田水源地が完成した。急激な人口増や市街化で悪化する市民の衛生環境と、軍の水不足の改善を目指し海軍が建造した。水源地は今、...
1907年 親和に連なる佐世保銀行誕生【プレイバック120④】 長崎 2/9 11:30 2020(令和2)年、十八親和銀行が誕生した。十八銀行(長崎市)と合併した親和銀行の歩みは、佐世保市の銀行史と重なる。十八親和銀行が所蔵する資料によると1907(明治40...
1906年 最先端の「海軍橋」登場【プレイバック120③】 長崎 2/2 11:30 1906(明治39)年、長崎県佐世保市の市街地と海軍鎮守府を結ぶ「佐世保橋」が、当時最先端の鉄筋コンクリートの橋として再建された。通称「海軍橋」。市教育委員会文化財課によ...
1904年 日露戦争、国内前線基地に【プレイバック120②】 長崎 1/26 11:30 長崎県佐世保市が誕生した頃の世界は、帝国主義の時代だった。日本は朝鮮半島などの権益を巡りロシアと対立。1904(明治37)年2月、日露戦争が始まる。市教育委員会文化財課に...
1902年 佐世保市制施行と海軍鎮守府【プレイバック120①】 長崎社会文化 1/19 11:30 海軍鎮守府が置かれた村には、人と当時の先進技術が集積された。開庁から13年後の1902(明治35)年、佐世保市が誕生し、日本の近代化をリードする都市として発展を遂げていく...
海軍の村から始まった 佐世保市120年の軌跡、写真でプレーバック 九州ニュース長崎 1/12 6:00 PLAYBACK120佐世保市佐世保海軍工廠の全景(佐世保市立図書館所蔵)一枚のモノクロ写真がある。山裾にぽつん、ぽつんと家が立つ田舎の風景。明治中期に撮影された佐世保...