【少年院のいま】(6)二つの顔 ともに成長していく 連載 2012/11/15 20:26 「先生、話を聴いてください」3年前、福岡少年院の法務教官になった大迫政範(30)は、面接を希望する少年が多いことに驚いた。以前...
【少年院のいま】(5)帰る場所 福祉の助けも借りて 連載 2012/11/15 20:26 また、断られた。京都医療少年院(京都府宇治市)の精神保健福祉士今井真美(49)は、ヒロシの引受先を探していた。親は拒否。九州にも足を延ばして作業所やグループホームを訪ね、...
【少年院のいま】(4)被害と加害 転んでも立ち上がる 連載 2012/11/15 20:25 覚せい剤を覚えたのは中学3年の冬だった。家出したカナは福岡市・中洲のネオン街に立っていた。ナンパしてきた客引きの男の家に転がり込むと、その夜、薬を勧められた。「それから、...
【少年院のいま】(3)親子の絆 心をとかして再構築 連載 2012/11/15 20:25 「どれだけ迷惑を掛けたか、分かってるの」せきを切ったように、母親はカツヤを責め始めた。福岡少年院(福岡市南区)の面会室。入院して10カ月。初めての親子の対面だった。法務教...
【少年院のいま】(2)治療と指導 できること少しずつ 連載 2012/11/15 20:25 言葉が思うように出てこない。知的障害があるユウキ(18)は頭が真っ白になり、顔を手で覆った。法務教官(35)が助け舟を出した。「一回、パスしよう」5分後。再びユウキの番が...
【ポンきちの教えて!少年院】処罰より教育で矯正 連載 2012/11/15 20:25 ポンきち少年院って、刑務所の子ども版なの?記者全く違うんだよ。少年院は少年の立ち直りに向けた教育を中心に行い、刑務作業といった刑罰を与える刑務所とは趣旨が異なる。おおむね...
【少年院のいま】(1)学びの場 模索の日々 連載 2012/11/15 20:25 秋の夕日に照る山紅葉(もみじ)福岡市の特別養護老人ホーム。手拍子に合わせて口ずさむ車いすのお年寄りたちのそばに、あどけなさの残るエプロン姿の少年がいた。福岡少年院(福岡市...
【刑のかたち】(9) 繰り返さないために 地域との共生 連載 2012/11/14 0:30 なだらかな斜面に広がる茶畑。水色の作業服の男たちが鍬(くわ)を持ち、耕運機を動かしていた。遠くに背の低いフェンスが見える。「子どもでも乗り越えて逃げられますよ」。地元農家...
【刑のかたち】(8) 手を振り払われても 出所時調整 連載 2012/11/14 0:30 介護スタッフに付き添われ、車いすのまま迎えの車に乗り込んだ70代のサイトウ。体にまひがある。「お世話になりました」。ある施設が引き受け手となり、福岡刑務所から仮釈放となっ...
【刑のかたち】(7) 失望と期待に揺れる 長期収容 連載 2012/11/14 0:30 更けゆく夜の熊本刑務所(熊本市中央区)の廊下を、刑務官が靴音を立てぬように歩いていく。居室に目を凝らす。心がざわめく。夜勤の責任者となって4年の福岡成幸(49)は、これま...
【刑のかたち】(6) 心をほぐすことから 医療刑務所 連載 2012/11/14 0:30 「お金あげるから、もう万引はやめてね」。スーパーに行こうとするたびに母は悲しい顔になった。パートで得た、なけなしの生活費から五千円札をくれた。悪いことだとは分かっていても...
【刑のかたち】(5) 元気な若手が世話係 高齢者・障害者 連載 2012/11/14 0:30 テーマは「秋を感じること」。U字形に座るお年寄りが1人ずつ語り始めた。「プロ野球の日本シリーズを思い出します」「マツタケのおうどんで香りを楽しみました」それぞれの思い出に...
【刑のかたち】(1)下 「軍隊式」から教育へ 再犯防止に続く試み 連載 2012/11/14 0:29 40年以上前、18歳で刑務官になった九州出身の男性は「刑務所は監獄。監視するのが仕事だ」と先輩に教わった。受刑者が移動するときは手を肩の高さまで上下する「軍隊式」行進が当...
【刑のかたち】(4) 自分をみつめるとき 特別改善指導 連載 2012/11/14 0:29 -生まれ変わったら、どういう人間になりたいですか?服役直後のアンケートにフルハタ(29)はこう書いた。「大麻が合法な国の人になりたい」10代で大麻に手を出した。マンション...
【刑のかたち】(3) 堅気の道へ背中押す 脱暴力団 連載 2012/11/14 0:29 目つきの鋭い男たちが教室に集まってきた。3度目の受刑となるカトウ(36)もいる。指導員が見せたのは、金銭の出入りを記録する、いわゆる小遣い帳。「少ない給料も、こうやればや...
【刑のかたち】(2) あふれる「犯罪学校」 女子刑務所 連載 2012/11/14 0:29 ミッキーマウス、くまのプーさん…。鉄格子の窓から入る秋風にキャラクタータオルが揺れる。ここは佐賀県鳥栖市の麓刑務所。九州唯一の女子刑務所だ。クリスマスには体育館にツリーが...
【刑のかたち】(1)中 民間の風「監獄」一変 「社会実験」効果は 連載 2012/11/14 0:28 人生のなかで一番大切なのは-。物、思い出、人…と分野別に25項目を並べた受刑者は3人一組で語り合った。「母親」を挙げたある男性。「手紙でもう一回頑張ろうって言ってくれまし...
【刑のかたち】(1)上 選別される受刑者 PFI刑務所 連載 2012/11/14 0:28 タオルを巻いたペットボトルを投げると、ラブラドルレトリバーの子犬が勢いよく走りだした。室内は歓声に包まれた。「カムカム!そうそう、オッケー!」黄色いシャツに短パンの男性が...
【累犯障害者支援基金シンポ】(1)可視化こそ冤罪防ぐ鍵 連載 2012/7/28 20:49 厚生労働省の文書偽造事件で無罪が確定した厚労省元局長村木厚子さん(現内閣府政策統括官)が提案し、罪を繰り返す知的障害者らの支援に生かす「共生社会を創(つく)る愛の基金」=...
【累犯障害者支援基金シンポ】(4)可視化、知的障害者540件で試行 連載 2012/7/28 20:45 知的障害の疑いのある人の取り調べの録音・録画(可視化)について検察庁は、2011年4月からの1年間に540事件で試行した。このほか大学教授や元保護観察官など心理・福祉の専...