【提論2022】狂気と正気の間 姜尚中さん 社説・コラム 5/16 6:00 ◆冷静さと反省忘れるなフランス文学の泰斗、渡辺一夫氏の「狂気について」というエッセーは、今の世界に漂う、ただならない空気を知る...
【提論2022】正義論 平野啓一郎さん 社説・コラム 5/2 6:00 ◆冷静に基礎から考察を「いじめ」について考えてみたい。いじめは暴力であり、悪いに決まっている。「良いいじめ」というものはない。いじめの中には、被害者側に原因がないものもあ...
【提論2022】あらためて「自衛」を考える 藻谷浩介さん 社説・コラム 4/18 6:00 ◆先制攻撃の道を開くなウクライナで続く悲劇を、戦争と呼ぶことに抵抗を覚える。あのような侵略行為は、人権無視の大規模テロ以外の何物でもない。自戒を込めて言えば、国際社会は、...
【提論2022】健康診断を起点に 鯉川なつえさん 社説・コラム 4/4 6:00 ◆運動の前に自分を把握春といえば桜、新年度、そして健康診断というところか。会社や学校、自治体などで、半ば強制的に受けている人も多いだろう。私の大学は4月の第1週に教職員と...
【中途障害とSDGs】関根千佳さん 社説・コラム 2/28 6:00 ◆仕事続けられる環境を「もし明日、目が見えなくなったら、車いすユーザーになったら、あなたはどうやって仕事を続けますか?」講演会でこのように問いかけると、会場は一瞬静まり、...
【ウクライナ危機】姜尚中さん 熊本県立劇場館長 社説・コラム国際 2/21 6:00 ◆現実主義外交で活路をロシア軍の大規模なウクライナ侵攻危機を巡り、現地や東欧だけでなく国際社会が緊迫の度を高めている。果たして、凄惨(せいさん)な市街戦で膨大な数の市民が...
【「批判ばかり野党」再燃】 平野啓一郎さん 社説・コラム 2/7 6:00 ◆疑似民主主義に危うさ昨年の衆院選以降、「野党は批判ばかり」批判が再燃し、当の野党やメディアからは、「提案型」への転換が主張されている。しかし、この議論は、前提条件をまる...
【受験教育を考える】藻谷浩介さん 社説・コラム 1/31 6:00 ◆人は工業製品にあらず大学入学共通テストの会場となっていた東京大学前で、殺人未遂事件が発生した。名古屋の高校2年生が、東大医学部進学を切望していたものの展望が開けず、受験...
【北京に挑むアスリート】鯉川なつえさん 社説・コラム 1/24 6:00 ◆スポーツの力冬も磨けバスケットボール、ラグビー、バレーボール、サッカーに駅伝…。年末年始はスポーツの熱戦を見て寒さが吹き飛んだ、という人も多いだろう。そして2月4日には...
【幸福を実感する社会】松田美幸さん 社説・コラム 1/10 6:00 ◆将来世代と共に実現を昨年は、日本の「ウェルビーイング元年」だった。ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的にも良い状態のことで、広義の幸福を意味する。政府は「成長戦...
【パラリンピックの遺産】関根千佳さん 社説・コラム 2021/12/27 6:00 ◆UD前提社会へ加速を行楽最盛期の京都で、定宿が満室だったため、別の宿を予約した。開業1年の新しい施設で、宿泊代も安いのに、空いているのは不思議と思いつつ、ホテルの前に立...
米中対立のはざま 現実主義の知恵生かせ 姜尚中さん 社説・コラム国際 2021/12/20 6:00 「民主主義サミット」を主催し、北京冬季五輪・パラリンピックに外交的ボイコットで臨もうとするバイデン政権の米国。この間、何かにせき立てられるように、中国包囲網の構築に大国の...
追悼の作法 故人の言葉と向き合う 平野啓一郎さん 社説・コラム 2021/12/6 6:00 新型コロナウイルス禍で、多くの人の命が失われたが、私はこの間、コロナとは直接関係がなく、親類や友人、親しい知人などを随分と亡くした。最近では、瀬戸内寂聴さんの訃報に触れ、...
【コロナ禍の先は】藻谷浩介さん 社説・コラム 2021/11/29 6:00 ◆思考停止せずに判断を第5波がすっかり収まった11月。地方の城下町の商店街で、修学旅行の高校生たちを見掛けた。彼らの、一生に一度の機会が奪われなかったことにほっとする。「...
新庄監督に学ぶ指導術 先入観打破へ膨らむ期待 社説・コラム 2021/11/22 6:00 プロ野球に新庄剛志監督が誕生した。日本ハムファイターズの新監督就任会見、視察に訪れた秋季キャンプでの、らしさ全開の一挙手一投足に大きな注目が集まった。新庄さんは福岡市の長...
【ファクトチェック考】松田美幸さん 社説・コラム 2021/11/8 6:00 ◆健康な情報社会の礎に先月末の衆院選で「ファクトチェック」という言葉を目にした方は、どのくらいおられただろう。情報通信技術の進展と多様なソーシャルメディアの普及により、膨...
視察相次ぐ別府市の「おくやみDX」が追求した三つの「1」 社説・コラム 2021/10/25 6:00 母が亡くなって1年がたった。一周忌が終わり、昨年のことを思い出している。病院や、介護施設や、たくさんの方の温かさに触れた日々だった。だが、大変だったこともある。遠方の家族...
【岸田政権考】姜尚中さん 社説・コラム 2021/10/18 6:00 ◆鍵は歪んだ停滞の刷新岸田文雄内閣はどんな政権となるのか。船出したばかりではあるが、所信表明演説などを見る限り、前と後ろに二つの顔を持つローマ神話の双面神ヤーヌスのイメー...
低投票率の遠因考…学生に政治参加のレッスンを 社説・コラム 2021/10/4 6:00 ───作家・平野啓一郎さん選挙の度(たび)に問題になるのが、投票率の低さである。投票日が迫ると、様々(さまざま)な呼びかけが行われるが、なかなか効果は上がらない。そもそも...
【自民党総裁選に思う】藻谷浩介さん 社説・コラム 2021/9/27 6:00 ◆一歩前と半歩先が肝要一歩前を忘れ、半歩先を考えない。くるくる変わる「今の空気」に、ついつい踊ってしまう。世界中どこでも、人間というのはそういう存在なのかもしれない。だが...