「どうぶつ記事」 (3ページ目)
「どうぶつ記事」に関するこれまで扱われたニュース一覧を最新順に掲載しています。
少子化、早い巣立ち…アオバズク育つ神社に異変?
「今年は何かおかしい」と、小倉南区のアマチュアカメラマン原忠則さん(77)は言う。10年以上前から福岡県行橋市の正八幡宮に通い、毎年飛来するアオバズクを撮り続けてきた。
負傷のアオバズクが消えた 盗難?それとも… 行橋市の神社
福岡県行橋市の正八幡宮境内で療養中だったアオバズクの幼鳥が、境内に設置したかごからいなくなった。神社関係者が7日朝、幼鳥がいないことに気付いた。
【動画あり】甘えん坊カンガルーの名前は? 福岡市動物園が投票受付中
福岡市動物園(中央区)は8日、今年2月3日に生まれた雌のカンガルーの名前を決める投票を始めた。飼育員が考案した、(1)ドニー(2)あられ(3)キャロン-の三つから選ぶ。
サルのプール開きウッキウキ 大分の高崎山動物園
県内は6日、高気圧に覆われ、各地で気温が上昇。大分地方気象台によると、県内に15ある観測地点のうち、30度以上の真夏日が14地点、日田市など5地点は35度以上の猛暑日となった。
負傷の「フクちゃん」神社で療養中 参拝者の人気者に
フクロウ科の渡り鳥アオバズクが毎春飛来する神社として知られる福岡県行橋市の正八幡宮境内で、大けがをした幼鳥が“療養”している。親きょうだいから離れ1羽だけ、かごの中。
体長113・7ミリ! ヒラタクワガタの〝ギネス〟記録 福岡の男性飼育
体長113・7ミリ! 福岡県水巻町の完山智一さん(43)飼育のクワガタ「パラワンオオヒラタ」が専門誌「ビークワ」におけるヒラタクワガタのギネス記録を更新した。5年ほど前から飼育に乗り出した完山さんは「将来は子どもたちに生き物を飼育する楽しさを伝えたい」と夢を広げる。
災害時、ペットは…飼い主を困惑させる「同行避難」と「同伴避難」
災害時のペットとの避難方法が分かりにくいとの声が、福岡県久留米市に寄せられている。7月の豪雨の際には、受け入れを断られたケースもあり一部で混乱。
野生のトラ守ろう「世界トラの日」 動物園で保全訴え
「世界トラの日」の29日を前に、福岡市動物園で26日、トラの生態を紹介し、保全について考えるイベントがあった。トラ舎の前に集まった来園者たちが、飼育員の説明に耳を傾けた。
突然変異?白いオタマジャクシ 親子が発見「ウーパールーパーみたい」
大分県日田市立博物館で白いオタマジャクシが飼育されている。同市夜明上町の田んぼで、近くの白坂初美さん(44)と圭梧君(6)親子が捕まえ、持ち込んだ。
目と鼻の先にカブトムシ 吉野ケ里歴史公園「ハウス」開設
吉野ケ里歴史公園(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)は世界のカブトムシやクワガタムシ計約300匹を間近で観察できる恒例の「カブトムシハウス」を園内にオープンさせた。8月16日まで。
どこに避難してた?姿消したカモ3羽…ひょっこり帰還 被災の集落
熊本県球磨村の茶屋集落で15日、住民らにかわいがられていたカモ3羽がひょっこり姿を現した。集中豪雨被害があった4日以降、集落から姿を消していただけに、住民らは「無事でよかった」と胸をなで下ろして出迎えた。
災害NPO、犬と猫を救出し孤立住民17人もヘリ搬送 熊本・球磨村
豪雨被害で孤立状態の集落が多数発生した熊本県球磨村で11日、NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)」(本部・広島県)が、被災者のペット2匹を救出するために高沢地区に向かったところ、横井地区の避難住民17人と遭遇、ともに救出した。 PWJによると、7日、高沢地区の住民が自衛隊ヘリで避難する際、飼い犬と飼い猫1匹ずつの運搬を要望。
再生700万回超…話題の筑後弁「自粛犬」動画 ダンサーに聞く創作秘話
愛犬「花ちゃん」がつぶやく、なまりの濃い筑後弁。ユーチューブ動画サイト「自粛犬!緊急事態宣言における犬の気持ち」が話題を呼びました。
飼育員は見た!愛と憎しみのペンギン事情 マリンワールド
あなたの“推しペン”はどの1羽? 水族館「マリンワールド海の中道」(福岡市東区)で19日まで、ケープペンギンの人気投票を開催中だ。ペンギンを知り尽くした担当スタッフが手作りの相関図を掲示。
ルリコンゴウインコひな3羽すくすく 海の中道で26年ぶり繁殖成功
海の中道海浜公園(福岡市東区)の動物の森で、ルリコンゴウインコのひな3羽が順調に育っている。同公園での繁殖成功は26年ぶりという。
コロナで我慢の子どもにごほうび 飯塚市が移動動物園利用に補助
新型コロナウイルス感染拡大の影響で運動会などの行事がなくなった園児のために、福岡県飯塚市は、同市の民間動物園「ピクニカ共和国」の移動動物園を招く市内保育所、幼稚園などの利用料を負担する。 新型コロナ感染拡大防止のため、ピクニカ共和国は1カ月以上臨時休業。