「福聚桜」新品種認定へ 篠栗・呑山観音寺の樹齢100年
篠栗四国八十八カ所霊場第十六番札所の呑山(のみやま)観音寺(村上了海住職、篠栗町萩尾)の境内にある樹齢約100年の桜が、公益財団法人「日本花の会」(東京)から新品種に認定されることになった。既存品種との形態比較調査などを重ねてきた花の会は、ヤマザクラとオオシマザクラの雑種の新品種としている。
黒田長政が築いた出城【黒崎城跡・北九州市八幡西区】
※記事は2018年10月6日付本紙朝刊から。 八幡西区の黒崎城跡が昨年、県文化財(史跡)に指定されたことを記念して、区は、黒崎地区の城山に石柱と石碑、石灯籠を設置した。
「内弁慶ぶり」が愛された名物馬【小倉競馬場・小倉南区】
※記事は2017年9月13日付本紙朝刊から。 小倉競馬場(小倉南区)の名物馬「メイショウカイドウ」(18歳)が今夏、高齢を理由に一線を退いた。
辰野金吾設計、重厚なアール・ヌーボォー様式【旧松本家住宅・北九州市戸畑区】
※記事は2017年9月12日付本紙朝刊から。 国指定重要文化財「旧松本家住宅」(戸畑区一枝1丁目)が10月21日、特別公開される。
炭鉱王と白蓮が過ごした豪邸【旧伊藤伝右衛門邸・飯塚市】
※記事は2018年7月11日付本紙朝刊から。 福岡県飯塚市の観光名所、旧伊藤伝右衛門邸が、2007年の一般開放から入館者数が6月末で累計135万人に達した。
発展の名残とどめる「0番ホーム」【JR原田駅・筑紫野市】
※記事は2008年3月10日付本紙朝刊から。 鹿児島線の電車から原田駅の1番乗り場に降り立つと、同じプラットホームにある表示が目に留まった。
令和ゆかりの旅人が愛した湯【二日市温泉・筑紫野市】
※記事は2021年1月5日付本紙朝刊から。 「令和」ゆかりの歌人・大伴旅人が、妻を亡くした悲しみを鶴に重ねたもので、万葉集に次田温泉(すいたのゆ)で詠んだと残る。
湖畔を彩るバラの名所、昔は「やぶ」【駕与丁公園・粕屋町】
※記事は2015年5月13日付本紙朝刊から。 四季折々の花々が咲き、周辺住民のオアシスとして親しまれている粕屋町の駕与丁(かよいちょう)公園。
なぜここに「朝鮮式の城」【大野城跡・宇美町】
※記事は2007年11月14日付本紙朝刊から。 福岡県太宰府市教委文化財課は十三日、同市四王寺山にある特別史跡・大野城跡で、飛鳥時代から奈良時代のものとみられる城門跡が出土したと発表した。