
「良品ダネ!」
高齢生活研究所代表(京都)の浜田きよ子さんが、シニアが主体的に生きるために役立つ生活用品を紹介します。
食べやすく曲げられる 「フレックスメタルスプーン」
「カレーライスがうまく食べられない」という相談がありました。手首を曲げると痛むので、カレーライスをすくうことはできても、口に入れるのが大変だそうです。
シニアの栄養補給に 「栄養プラスコーンポタージュ」
友人は退職後、食欲が減退して痩せてしまい、主治医から低栄養状態が進むと介護が必要になると言われました。歯周病や慢性疾患、運動不足など、原因はさまざまですが、シニア世代の低栄養は増えています。
骨盤底筋を鍛えるクッション キュットブルホット
不意の尿漏れは多くのシニアが経験するもので、ぼうこうや尿道などを支える骨盤底筋の緩みが原因と言われています。 これは骨盤底筋を鍛えるのに役立つクッションです。
軽くて畳める風呂いす シャワーチェアユクリアAir
入浴は全身を温め清潔にするだけでなく、心地良いものですが、体が不自由になると面倒にもなります。洗い場に座ってシャワーだけでも浴びられればよいのですが、低い風呂いすでは座るのが大変です。
災害、介護用携帯トイレ サニタクリーンボックス
友人の家では、工事による停電のため一時期トイレが使えず、大変不自由な思いをしたそうです。 写真は、携帯トイレが10枚とそれを捨てるための大きなごみ袋が入った箱です。
におい成分を分解 ハイドロ銀チタンミニタオル
感染予防のために何度も手を洗うのが習慣となり、タオルやハンカチは外出時の必需品となりました。ただ、何度も手を拭いたタオルは不潔ではないかと、少し気になります。
夜中の尿意が気になる人へ 安楽尿器DX男性用
年を取ると夜中に尿意で目が覚めることが多くなります。抗利尿ホルモンの減少など、さまざまな原因がありますが、暗い中トイレに行くのは転倒の危険を伴います。
U Walker2(ユーウォーカー2) 速さ制御付き歩行車
つえを使って歩いている人をよく見かけます。つえは歩行を助ける便利な用具ですが、状態によっては、しっかり体を支えることができる歩行車の方が適しています。
巻き方自由レッグウオーマー 足首あったかポカポカレッグ
腎臓の病気を抱える友人は足がむくみがちで、年中足が冷えるため靴下を何枚もはいているそうです。そこでむくんだ足を温められるモノを探しました。