「動画あり」 (2ページ目)
「動画あり」に関するこれまで扱われたニュース一覧を最新順に掲載しています。
【動画あり】新年へ「鼓の胴の松飾り」 佐賀城本丸歴史館に設置
新年を前に、佐賀の伝統的な正月飾り「鼓(つづみ)の胴の松飾り」が15日、佐賀市城内の佐賀城本丸歴史館にお目見えした。市民団体「鼓の胴の松飾り保存会」が制作して設置。
【動画あり】「映画館に来て」光石研さん主演動画制作 北九州市内で撮影 来春公開
北九州市は13日、コロナ禍で苦境にある映画館に足を運んでもらおうと、同市出身の俳優光石研さん(59)が主演する連続ドラマ仕立ての動画を制作すると発表した。光石さん演じる映画館主の映写技師が、地元住民の支えを得ながら館のにぎわいを取り戻そうとする内容で、同日、小倉北区の映画館「小倉昭和館」などで撮影が行われた。
【動画あり】「鬼滅の刃」聖地の神社で「溝口きせる祭」コスプレ参加も 筑後市
青竹に詰めた刻みたばこを吸う奇祭「溝口きせる祭」が13日、筑後市溝口の溝口竈門(かまど)神社であった。神社は人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のファンの聖地として注目を集めており、今年は氏子らと一緒にコスプレしたファンらも、せき込みながら煙を吹かした。
【動画あり】「普天間は戦場」学校上空、今も爆音 校庭に避難所
沖縄県宜野湾市の市立普天間第二小の校庭に、隣接する米軍普天間飛行場所属の大型輸送ヘリコプターの窓が落下した事故から13日で3年。事故の翌年に校長として赴任した桃原(とうばる)修さん(61)は、米軍機が飛来するたびに逃げ回る児童の姿にがくぜんとした。
【動画あり】炎にコロナ退散祈る 祐徳稲荷で「お火たき」
佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社(鍋島朝寿宮司)で8日夜、創建時から330年以上続く秋季大祭の「お火たき」があった。参拝客はコロナ禍に苦しんだ今年を振り返り、新型コロナウイルス退散や健康への感謝、来年の幸福を祈った。
【動画あり】馬毛島調査で鹿児島県を提訴へ 隣接する種子島の漁業者ら
政府が米軍艦載機の訓練移転先として鹿児島県西之表市の馬毛島に計画する自衛隊基地建設に向け、同県の塩田康一知事が周辺海域での海上ボーリング調査を許可したのは違法として、隣接する種子島の漁業者ら約20人が18日にも、知事に対して許可取り消しを求める行政訴訟を鹿児島地裁に起こすことが8日、関係者への取材で分かった。訓練移転の反対運動は、法廷闘争に発展する。
【動画あり】八女農高にサラブレッド到着 乗馬や飼育の実習に活用
福岡県八女市立花町の八女農業高・北山農場に11月30日、サラブレッドが到着した。佐賀競馬などで走った元競走馬リッカタキシード(13歳・せん馬)で、生徒の乗馬実習などで活躍する予定だ。
【動画あり】聖夜彩るポインセチア 出荷作業大詰め 佐賀市
クリスマスシーズンを彩る観葉植物「ポインセチア」の出荷作業が各地で大詰めを迎えている。佐賀市久保泉町の松永農園では、ハウスに赤や白、ピンクなどの鮮やかな色彩が並び、出荷時に形が崩れないよう鉢に支柱を立てるなどの作業に追われていた。
【動画あり】ハウステンボスにオーロラ傘がお目見え 長崎・佐世保
長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)にある人気フォトスポット「アンブレラストリート」で、オーロラのように輝くビニール傘が期間限定でお目見えした。 約700本の傘が11月から、130メートルの通りに飾られている。
兵士の日常生き生きと 行軍やバレー、空襲の映像公開
太平洋戦争開戦の12月8日を前に、戦時中の映像や写真を収集している大分県宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」は5日、同市にあった宇佐海軍航空隊(宇佐空)で撮影された写真などを報道陣に公開した。レクリエーションを楽しむ若い兵士たちの表情を捉えた写真のほか、米軍機から撮影された空襲や米軍機墜落の瞬間の映像など、貴重な資料がそろっている。
【動画あり】弥生のムラ鮮やかに 吉野ケ里で週末ライトアップ
弥生時代のムラをロウソクの明かりが照らす「吉野ケ里 光の響」が5日、吉野ケ里歴史公園(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で始まる。約5千個のキャンドルが物見やぐらや竪穴住居をライトアップ。
【動画あり】雪作り急ピッチで進む くじゅう森林公園スキー場
九州のスキー場で今季初となる12日の開業を予定している大分県九重町の「くじゅう森林公園スキー場」で、3台の造雪機が24時間フル稼働している。気温が氷点下になれば、雪作りのメインとなる降雪機もフル稼働させ、まずは延長700メートルのファミリーゲレンデからオープンさせる。
【動画あり】五島・久賀島のクルマエビ、お歳暮へ出荷本格化
お歳暮シーズンを迎え、長崎県五島市久賀島のクルマエビ養殖「拓水五島事業場」では、クルマエビの出荷がピークを迎えている。 島沿岸で養殖されたエビは夜明け前に水揚げされ、従業員たちがコンテナで作業場に搬入。
【動画あり】コロナ終息願い 御神矢作り終盤 祐徳稲荷神社
佐賀県鹿島市古枝の祐徳稲荷神社で、正月の縁起物「御神矢(ごしんや)」作りが追い込みに入っている。新型コロナウイルス感染防止のため今年は例年より半分の人数で、1カ月早い10月上旬に製作を開始。
【動画あり】見えた!福岡市・海の中道の「浮島現象」 まるで海上橋
福岡市の博多湾で1日午前、陸地が海から浮かび上がって見える「浮島現象」が観測された。 浮島現象は、冷え込んだ外気と海水温の差が大きいときに光が屈折して起きる蜃しん気き楼ろうの一種。
【動画あり】OSAKE飲み放題の旅 西鉄レールキッチンに新設
西日本鉄道は30日、天神大牟田線沿線の福岡県筑後地方の味覚を味わえる観光列車「ザ・レールキッチン・チクゴ」の冬メニューを発表した。12月4日出発分から刷新し、期間限定で筑後地方の日本酒11種などを飲み放題で楽しめる特別コースの運行が始まる。
ジェラシーから「面白き」世界へ ハイテク能楽師・白坂保行【動画あり】
人生には思いがけずスイッチが入る瞬間がある。 福岡市の能楽師、白坂保行(52)は今春、誰もやったことのない「囃はや子し方かた1人4役」の動画を公開して話題になった。
【動画あり】名島橋に“サンタ”登場 「マスク忘れず着けました」
福岡市東区にある登録有形文化財、名島橋の親柱がサンタ服でクリスマスの装いになった。地元の名島校区自治協議会が遊び心で演出しており、今年はマスクも忘れずに着けた。