「動画あり」 (3ページ目)
「動画あり」に関するこれまで扱われたニュース一覧を最新順に掲載しています。
ジェラシーから「面白き」世界へ ハイテク能楽師・白坂保行【動画あり】
人生には思いがけずスイッチが入る瞬間がある。 福岡市の能楽師、白坂保行(52)は今春、誰もやったことのない「囃はや子し方かた1人4役」の動画を公開して話題になった。
【動画あり】名島橋に“サンタ”登場 「マスク忘れず着けました」
福岡市東区にある登録有形文化財、名島橋の親柱がサンタ服でクリスマスの装いになった。地元の名島校区自治協議会が遊び心で演出しており、今年はマスクも忘れずに着けた。
【動画あり】ユージさん特注スーツで「人間マネキン」に スーツ一日店長
タレントでモデルのユージさん(33)が28日、福岡市・大名に新規オープンしたスーツ店の一日店長を務め、店頭のショーウインドーで「人間マネキン」になるパフォーマンスで会場を盛り上げた。 スーツ店は青山商事(広島県福山市)が展開する二つの業態を併設した日本初の店舗。
【動画あり】75年以上続く伝統行事「鋳造実習」佐賀・鳥栖工高
佐賀県鳥栖市の鳥栖工業高で16日、校内の溶解炉を使った鋳造実習があり、機械科2年生ら44人が機械の部品作りに挑んだ。75年以上続く伝統行事で、同高によると、校内の溶解炉を使って実習を行う高校は全国でも珍しいという。
【動画あり】JR九州高速船「クイーンビートル」福岡周遊で始動
JR九州高速船(福岡市)の水野正幸社長は24日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で博多-韓国・釜山航路に就航できず、博多港(同市)に係留中の新型高速船「クイーンビートル」を使って、福岡県宗像市の世界文化遺産、沖ノ島沖や博多湾などを巡る周遊ツアーを実施する計画を明らかにした。 同社によると、12月31日の年越しイベントに合わせた博多湾内の遊覧を皮切りに、来年1月中旬以降、沖ノ島や国宝の金印が発見された志賀島、糸島半島など近海を周遊するツアーを予定。
クイーンビートル「客席ゆったり、航行滑らか」試乗ルポ【動画あり】
JR九州高速船(福岡市)は24日、クイーンビートルの関係者・報道向け内覧会と試乗会を博多湾で開いた。三つの船体をつないだトリマラン(三胴船)で全長83メートル。
【動画あり】師匠は「たこやきさん」けん玉日本一へ 福岡市の小4が初挑戦
福岡市東区千早小4年の行徳友理花さん(10)が、22日に東京都で開かれる「全日本少年少女けん玉道選手権大会」に北部九州代表として初出場する。新型コロナウイルスの影響でけん玉教室が休みになった期間もあったが、技の動画をSNS投稿することで全国に仲間もできた。
【動画あり】久光スプリングスの2選手が決意 Vリーグ王座奪回目指す
バレーボールのVリーグ女子1部で2季ぶりの王座奪回を目指す久光スプリングスの戸江真奈(26)、石井優希(29)の両選手が19日、福岡市・天神の西日本新聞社を訪れた。 佐賀県鳥栖市を拠点とする久光は福岡市民体育館で21日に岡山シーガルズ、22日にNECレッドロケッツと対戦する。
【動画あり】キャナルシティの映像ショー 冬の新作は「ワノ国」舞台
福岡市博多区の商業施設キャナルシティ博多で、夜間映像ショー「キャナルアクアパノラマ」の新作上映が始まった。人気アニメ「ONE PIECE(ワンピース)」をテーマにしたオリジナル作品で、アニメに登場する「ワノ国」を舞台とし、和風にアレンジされた主題歌に乗って、登場人物がリズミカルに躍動する。
【動画あり】「ファンタスティック」IOCバッハ会長が国立競技場など視察
来日中の国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は17日、来夏の東京五輪・パラリンピックで使用される東京都内の国立競技場(新宿区)や選手村(中央区)を視察。新型コロナウイルス感染症対策の現状などを確認し、「ファンタスティック(素晴らしい)」とリップサービスを連発した。
【動画あり】「驚きです」山奥の工場で“森の妖精”見つかる
「森の妖精」とも呼ばれる国の天然記念物ニホンヤマネが、大分県日田市前津江町の食品会社敷地内に現れた。連絡を受けた同市立博物館職員が確認。
【動画あり】「鬼滅」の聖地 太宰府・竈門神社で紅葉ライトアップ
福岡県太宰府市の宝満宮竈門(かま ど)神社で14日、紅葉のライトアップが始まった。見頃を迎えた約300本のイチョウやカエデが明かりに照らされ、幻想的な雰囲気を演出。
【動画あり】三池港「光の航路」23日まで夕日のショー 福岡・大牟田
世界文化遺産の三池港(福岡県大牟田市)で13日、水門を開閉して港内の水位を調整する閘門(こうもん)の間まで、夕日の光跡が一直線になる「光の航路」が出現した。例年、11月と1月に約10日間ずつ現れ、今月は23日まで楽しめる。
【動画あり】秋深まり「西渓公園」の紅葉見頃に 佐賀・多久市
紅葉の名所として知られる佐賀県多久市多久町の「西渓公園」で、約180本のイロハモミジが赤く色づき、見頃を迎えている。市観光協会によると、今月下旬まで楽しめるという。
【動画あり】福岡女子大にイルミネーション 「冬の桜」輝く
福岡女子大(福岡市東区)で11日夕、イルミネーションの点灯式があった。招待された地域住民と学生たちのカウントダウンで、冬の桜をイメージしたピンク色の明かりがともった。
「大村湾は俺の冷蔵庫」移住者の暮らしぶり、動画配信スタート
新型コロナウイルスの影響で地方移住に関心が高まっていることを受け、U・Iターンを促進しようと、長崎県は移住経験者に長崎での暮らしの魅力などを語ってもらうPR動画を制作した。6日から動画投稿サイト「ユーチューブ」などで公開している。
【動画あり】海上40メートル若戸大橋点検 航路示す灯確認 若松海保
北九州市若松海上保安部は10日、若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋で、船舶が往来できる場所を示すため道路下に取り付けている橋りょう灯などの点検作業を、報道陣に公開した。 同大橋の橋りょう灯は洞海湾の海面上約40メートルの高さにあり、幅250メートルの航路の中央と両端に当たる場所の計3カ所に設置。
【動画あり】砂を投げつけ厄払い 奇祭「砂打ち」で悲鳴や笑い 長崎県五島市
米俵のふたをかぶり、顔や手足を墨で塗った鬼「サンドーラ」が砂を投げつけて厄払いをする奇祭「砂(ずな)打ち」(国選択無形民俗文化財)が8日、長崎県五島市玉之浦町大宝地区であった。 言代主(ことしろぬし)神社の大祭に合わせて行われる伝統行事。