「動画あり」 (33ページ目)
「動画あり」に関するこれまで扱われたニュース一覧を最新順に掲載しています。
【動画あり】「トシドン」がやって来た 鹿児島・下甑島 怖いけど…にじむ優しさ
鹿児島県薩摩川内市の下甑島で昨年12月31日夜、鬼のような格好の男たちが、子どものいる家々を回る伝統行事「トシドン」が行われた。地元の男たちが扮(ふん)したトシドンが、子どもの健やかな成長を願って怒声を上げると、大みそかの家内は涙と笑顔に包まれた。
【動画あり】幸運授かる玉、勇壮な争奪戦に歓声 福岡・筥崎宮で「玉せせり」
福岡市東区の筥崎宮で3日、新春の伝統行事「玉取祭(たまとりさい)(玉せせり)」があった。風も穏やかな青空の下、競り子と呼ばれる締め込み姿の男たちが肩車をして、勢い水を浴びながら触れると幸運を授かるとされる木製の陽玉(ようのたま)(重さ8キロ、直径約28センチ)の争奪戦を勇壮に繰り広げた。
【動画あり】おせち作り大わらわ 縁起よい新年に
新年の食卓を彩るおせち料理の盛り付けが最盛期を迎え、福岡市城南区友丘の仕出し料理店「志のぶ」では30日、従業員総出で大わらわとなった。 通常よりアルバイトを6人増員して29日から着手。
【動画あり】レーダー照射の動画公開 異例の対応、正当性主張 防衛省
韓国海軍駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制(FC)レーダーを照射したとされる問題で、防衛省は28日、哨戒機が駆逐艦を撮影した動画を同省ホームページに公開した。乗員の会話から数分間に少なくとも2度のレーダー照射を受けたとみられ、駆逐艦に繰り返し意図を尋ねる場面もあった。
【動画あり】吉都線に「キットカット」列車 「乗ればきっと幸せに」
宮崎、鹿児島両県を結ぶJR吉都(きっと)線に「きっと勝つ」に響きが似て受験生に人気のチョコレート菓子「キットカット」のラッピング列車が登場した。 中高生の通学利用が8割という吉都線は乗客数が低迷、3月のダイヤ改正で減便された。
【動画あり】ねぼとけさんスッキリ顔 篠栗町・南蔵院
巨大な釈迦涅槃(しゃかねはん)像のすすを払う「お身拭(みぬぐ)い」が26日、福岡県篠栗町の南蔵院であり、訪れた信者ら約200人が「ねぼとけさん」の愛称で親しまれる涅槃像を清めた。【動画】「すす払い」されて気持ちよさそうな釈迦涅槃像 1995年建立の像は全長41メートル、高さ11メートルで、世界最大のブロンズ製の涅槃像として知られる。
【動画あり】冬の湯の街に大輪7000発 別府クリスマスファンタジア
「べっぷクリスマスファンタジア2018」(冬の祭典実行委員会など主催)が23日夜、別府湾を望む大分県別府市の的ケ浜公園・スパビーチで始まり、冬の湯の街の夜空を約7千発の花火が華やかに染めた。 小雨の上がった午後8時、湾上の船から「ジングルベル」などの曲に合わせ、さまざまな大輪が打ち上がった。
【動画あり】サルも湯治 温かい冬至 福岡市動物園
1年で昼の時間が最も短い冬至の22日、福岡市中央区の市動物園では、ニホンザルなど動物たちに「ゆず湯」やカボチャがプレゼントされた。 サル山の岩場のプールに張った35度のお湯に、職員が約4キロ分のユズを投入。
【動画あり】鉄道模型350両を展示・走行 県立美術館で「大運転会」
鉄道模型の魅力を展示とデモ走行で紹介する「鉄道模型大運転会」が21~24日、大分市の県立美術館アトリウムで開かれる。計約350両の模型を一堂に見せる大がかりな展示で、ファンならずとも楽しめそうだ。
【動画あり】走る「キッチン」完成間近 西鉄が観光列車の作業公開
西日本鉄道は18日、天神大牟田線で来年3月23日に運行を開始する新型観光列車「ザ レールキッチン チクゴ」の車両に家具などを取り付ける作業を、同社筑紫工場(福岡県筑紫野市)で公開した。 今年1月に車両3両の改造を開始。
【動画あり】凍る御池、湖上を散歩 くじゅう連山・中岳頂上直下
九州本土の最高峰、くじゅう連山・中岳(1791メートル)の頂上直下にある御池(みいけ)(大分県竹田市)の水面が、寒波の襲来に伴って全面凍結した。晴れた日は雪化粧した真っ白な山や池と、青空がつくり出す美しい景色を見ることができ、登山者の目を楽しませている。
【動画あり】中間市制60周年締めくくり 15日に花火2000発 元なでしこ丸山さんトークも
中間市制60周年を締めくくる「リバーサイドフェスティバル」が15日午後1時から、遠賀川東岸の同市役所前河川敷で開かれる。2千発の花火が師走の夜空を彩るほか、サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の元FW丸山桂里奈さんのトークショーもある。
【動画あり】日出生台と築城にオスプレイ飛来 日米共同訓練
陸上自衛隊と在沖縄米海兵隊による日米共同訓練が12日行われ、陸自日出生台演習場(大分県由布市など)で米軍普天間飛行場(沖縄県)所属の輸送機オスプレイが飛行した。同演習場でのオスプレイの訓練は初めて。
【動画あり】夫婦岩に50本目の大しめ縄 長さ65メートル、重さ2トン 佐伯市の豊後二見ケ浦
初日の出スポットとして知られる佐伯市上浦浅海井(あざむい)浦の「豊後二見ケ浦」で9日、夫婦岩の大しめ縄が張り替えられた。毎年恒例の迎春準備で、1969年以来今年は50本目の節目。
【動画あり】1年の汚れ、すっきり落とそう 太宰府天満宮ですす払い
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で6日、国の重要文化財である本殿のすす払いがあった。年末の恒例行事で、狩衣(かりぎぬ)、烏帽子(えぼし)姿の神職8人が午前9時すぎから、長さ約4メートルのササ竹で本殿の天井や梁(はり)など、この1年間でたまったすすやちりを払い落とした。
【動画あり】認知症の祖母に贈る歌を児童と 福岡市のバンド「ミサンガ」 21日ライブで披露
認知症の祖母に贈る歌「はじめまして、ばぁちゃん。」でメジャーデビューした福岡市のバンド「ミサンガ」と、地元の児童28人が年末ライブで合唱することになった。
【動画あり】若戸大橋を背景に赤穂浪士練り歩く 若松忠臣蔵
若松区民が赤穂浪士に扮(ふん)する「若松忠臣蔵」が3日夜あり、四十七士の衣装を身にまとった地元企業の経営者ら約50人が、無料化されたばかりの若戸大橋を背に、平成最後の練り歩きを披露した。 地元の老舗料亭「金鍋」が、大正時代に赤穂浪士の仮装行列を行ったのが起源とされる。