新兵の生活や訓練記録 水兵修業記念アルバム 福岡社会連載 3/25 11:30 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(30)ずらりとつられたハンモックで眠るのは佐世保海兵団の新兵たち。海軍の艦上での生活を想定した就寝スタイルだ。朝は総員起床で慌ただ...
空襲への備え、詳細に 婦人雑誌「主婦之友」(下) 福岡社会連載 3/19 13:07 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(29)米軍の本土空襲が本格化してきたアジア・太平洋戦争末期の1945(昭和20)年3月には「国民義勇隊組織に関する件」が閣議決定さ...
呼びかけた「頑張り生活」とは 婦人雑誌「主婦之友」(上) 福岡連載 2/25 11:30 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(28)「防空敢闘」と題された表紙に描かれているのは、バケツの水で消火活動に奮闘する女性たち。アジア・太平洋戦争末期の1945(昭和...
「米英やっつけるために勉強を」父から息子に激励便り 硫黄島から 福岡 2/11 16:19 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(27)「白い息をはき、着物は三枚、それにまききゃはんをして学校にかよっています。お父さんのおられる所は今でもあついですか」「お父様...
「隣の奴は死に」シベリア抑留生活描いた画集 福岡 1/28 15:16 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(26)「三人で桶(おけ)一杯の湯はなさけない」「入浴は月に一度あるばかり」。広い浴室でわずかの湯を囲み沐浴(もくよく)する男たちは...
「零下四十度までは作業」極寒のシベリアで労働…抑留描いた水彩画 福岡 1/14 15:26 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(25)雪積もる針葉樹の森で2人がかりで鋸(のこぎり)をひき大木を倒す男たち。色紙大の和紙に描かれた風景は「シベリア抑留の思い出」と...
まるで観光案内 第1次大戦後の刊行物「南洋群島概要」 福岡 2020/12/17 14:50 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(24)ヤシの木立に高床の建物、その向こうに広がる海。南の楽園の観光案内のようなリーフレットは第1次大戦後の1921年から日本が統治...
「一致団結せよ。少年兵隊である」子の戦意高揚図る講話原稿 福岡 2020/12/3 15:53 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(23)鯰田国民学校と印字された罫紙(けいし)に、「十八年第一回大詔奉戴(たいしょうほうたい)日講話要項」と題された原稿が記されてい...
学生ボタン、硬貨、手榴弾…戦時下に陶器で作られた品々 福岡 2020/11/19 17:29 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(22)手のひらに収まる丸い一輪ざしの花瓶のような陶器と漬物石になりそうな円筒形の陶器。1センチほどの厚みで中は空洞になっているこれ...
「アンコールもあった」ビルマの日本兵楽団、捕虜生活の自由な時間 福岡 2020/11/5 16:48 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(21)上半身裸の男たちが手にしているのはマンドリンやバイオリン、ギターなどの弦楽器。1945年のアジア太平洋戦争の終戦をビルマ(現...
戦地の緊迫感じられず…敵地の人と意外な関係 日中戦争の兵士の日記 福岡 2020/10/22 15:25 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(20)「明日出船のため一ヶ月分の糧食を受領。自動車に積載。午前十時宿舎を出発○○河到着。下給品及糧秣(りょうまつ)(※食料と軍馬の...
「兵隊と兵隊との戦争ではありません」銃後支えた国防婦人会 福岡 2020/10/8 19:00 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(19)戦争を描いた映画やドラマには、かっぽう着に「大日本国防婦人会」のたすきをかけた女性が当時の象徴的な姿として登場する。1931...
「仇は撃つぞ」日記につづった敗戦への怒り 1年後、変化した気持ち 福岡 2020/9/24 15:18 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(18)「聖断下る。大東亜戦争終結」「何時(いつ)か見ていろ、この米鬼。日本人のあの声を聞け。覚えていろ。仇(かたき)は撃つぞ。残虐...
家は焼失、多くの死者…戦時下に15歳がつづった日記 激しい怒りも 福岡 2020/9/10 16:17 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(17)書類の裏紙をとじたざら紙に「國福第七〇一一工場勤務日誌」と題した15歳の少年の日記がつづられている。1945(昭和20)年、...
血で書かれた日の丸と“必殺” 出征する弟へ姉が渡した鉢巻き 福岡 2020/8/27 15:25 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(16)「特攻隊として出動の時明なさい。それまで絶対あけてはなりません。体に充分気を付けなさいよ。体当りして死ぬも病にて倒るな」と書...
90年間守られた青い目の人形「ペッギイ」 日米開戦の苦難乗り越え 福岡 2020/8/13 17:52 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(15)日章旗と星条旗を前に整然と並んだ小学生と先生たち。写真は90年以上も前の大隈尋常高等小学校(福岡県嘉麻市)の記念写真だ。子ど...
命と引き換えの「名誉」 将兵に授けられた二つの勲章 福岡 2020/7/30 16:07 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(14)弓にとまった金色の鵄(とび)をあしらった金鵄(きんし)勲章は、戦闘で特に優れた働きをした将兵に授けられる。神武天皇の交戦中に...
町内の戦死者に最敬礼…夏祭りの記録 福岡 2020/7/16 15:11 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(13)「昭和十七年度山笠記録帖(ちょう)」と題された冊子は、アジア太平洋戦争(1941~45年)開戦から7カ月が過ぎた夏、飯塚祇園...
戦場に不釣合いなバラの便箋 殺伐とした兵士慰めた女学生からの手紙 福岡 2020/7/2 14:55 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(12)木陰に座る女性のシルエット、伏し目がちな看護婦の肖像にバラの花の縁取り。戦場には不釣合いな便箋には、戦地の兵士に宛てた少女た...