【余生をどこで】(8完)住み慣れた地域で暮らすには くらし 2019/8/15 13:39 例えば、お年寄りを車で送迎するとき。助手席の座面にごみ袋を敷いておくだけで「回転シート」に早変わりし、乗り降りが楽にできる。床...
【余生をどこで】(7)認知症特有のケアを続けるため くらし 2019/8/8 14:30 「Aさん、お口開けて」「はあい」「おいしい?」…。福岡市東区のグループホーム(GH)「アソシエ和白」の一室。ベッドから少し体を起こしたAさん(88)の口に、女性スタッフが...
【余生をどこで】(6)規制なじまぬ民間 指導に限界 くらし 2019/8/1 13:57 老人ホームが経営破綻に陥れば、入居者は突然、退居を迫られかねない。民間のサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームが増える中、厚生労働省は「入居者の居住の安定を確保...
【余生をどこで】(5)二極化する有料老人ホーム くらし 2019/7/25 13:44 福岡空港も緑豊かな公園も徒歩圏内の好立地。ホテルと見まがう玄関を入ると、フロントの女性が笑顔で迎えてくれる。富裕層をターゲットに、福岡県内で西日本鉄道グループが運営する有...
【余生をどこで】(4)「施設並み」見守りに制度の壁 くらし 2019/7/18 13:38 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の中には、医療機関と連携し、たんの吸引などの医療的なケアやみとりまで行う重度者向けの事業所もある。こうしたサ高住なら、認知症患者にも十...
【余生をどこで】(3)サ高住、入居者の重度化に悩み くらし 2019/7/11 13:53 夕食を食堂で終え、入居者がみな自室に戻った午後6時すぎ。ある人が戻ってきて「私、食事したかしら」と尋ねる。日によっては、緊急呼び出しのコールがひっきりなしに鳴る。職員が部...
【余生をどこで】(2)特養「空きがない」 今は昔 くらし 2019/7/4 14:06 白とグレーが基調の内装がまぶしい。真新しいコーヒーマシンから、ほのかに湯気と香りが漂う。福岡県田川市の小高い丘に立つ特別養護老人ホーム(特養)「寿楽園」。玄関を入ってすぐ...
【余生をどこで】(1)住まい多様化、数や質十分か くらし 2019/6/27 14:25 「身近な場所には入れなかったですが…。運良く、合う施設が見つかった方だと思います」。福岡県福津市に住む女性(49)は、うなずきながら振り返る。3年前に父が亡くなった後、北...