NFT
2022/3/20 更新「Non-Fungible(代替不可能な)Token(証拠)」の略称で「エヌエフティー」と読む。非代替性トークンと訳される。暗号資産(仮想通貨)の基盤技術であるブロックチェーン技術を活用し、取引...

新聞記事に使われた語彙(ごい)を説明した新聞用語ひと口メモ。
このページでは新聞に掲載されたワードBOXとその関連記事をピックアップして紹介します。
「Non-Fungible(代替不可能な)Token(証拠)」の略称で「エヌエフティー」と読む。非代替性トークンと訳される。暗号資産(仮想通貨)の基盤技術であるブロックチェーン技術を活用し、取引...
新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく措置。感染が全国的かつ急速にまん延し、生活と経済に甚大な影響を及ぼす恐れがあるときに首相が期間と区域を定めて宣言する。対象の都道府県知事は、外出の自...
総務省情報通信政策研究所の調査(2019年度)によると、10代の63%、20代の65・9%がSNSを利用し、ともに前年度から増えた。平均利用時間(休日)はいずれも80分を超え、他の世代よりも大幅...
行動経済学の理論で、人々が自ら選択できる自由を残しながら、強制的でなく望ましい方向へとそっと後押しする取り組み。直訳すると、「肘で軽く押す」という意味。2017年にノーベル経済学賞を受賞した米シ...
「ペットフード協会」の調査によれば、犬の飼育数は推計で約849万匹、猫は964万匹(2020年10月時点)。新たに犬や猫を飼い始めた人は増えたものの、ここ数年では犬は減少、猫は横ばい傾向が続く。...
全国の児童相談所が2019年度に児童虐待の相談として対応したのは19万3780件(速報値)で前年度比21・2%増えた。統計開始以来、29年連続で最多を更新している。内訳は暴言や、子どもの前で家族...
石綿は極細で繊維状の天然鉱物。安価で断熱性や耐火性に優れ、建築材料に広く使われたが、粉じんを吸い込むと肺がんや中皮腫の原因になると判明し、規制が進んだ。潜伏期間が数十年に及ぶ場合があり、発症する...
菅政権は、携帯大手3社の寡占状態が通信や通話の料金の高止まりを招いていると問題視し、引き下げを要請。これを受け、3社は大容量プランの値下げや、オンラインでの手続きに特化した20ギガバイトの割安プ...
米大統領が議会での立法手続きを経ずに直接、連邦政府機関や軍に発する命令。法律と同等の効力を持つ。迅速に政策を進められる利点があるが、大統領が交代すれば新たな大統領令で中身を覆せる。議会も大統領令...
2019年の出生数は86万5234人で、統計開始(1899年)以来の最少を更新した。国は昨年5月、合計特殊出生率を1.36(19年)から1.8に引き上げる目標を掲げ、今後5年間の少子化社会対策大...
刑法は罪を犯した人に対する刑事罰として死刑や懲役、禁錮、罰金などを規定する。検察の起訴に基づき裁判所が言い渡し、いずれも前科となる。一方、行政罰は裁判を経ずに行政機関が直接科すことができ、軽微な...
北欧の先住民族や北海道のアイヌ民族は、魚を食料にするだけではなく、皮も利用して靴や服を作っていた。イタリアの高級ブランド「サルヴァトーレ・フェラガモ」は、第2次世界大戦で牛革の入手が難しくなった...
1995年設立。大阪市港区の小劇場「石炭倉庫」を拠点に「観客の心にメッセージが残る舞台」を目指し、ほぼ毎月ミュージカルや演劇を公演している。固定の劇団員は約10人。「あんがいおまる」は活動名。
自宅で暮らす要介護者が介護サービスを適切に利用できるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)が本人の心身の状況や家族環境を勘案してサービス計画書(ケアプラン)を作成し、各サービス事業者との連絡調整...
大学病院などで実質的に労働の実態があるのに、給料が支払われていない医師。大学病院では院生に加え、自己研さんや研究目的の医師が在籍し、その一環で診療に携わる場合には給与を支払わない慣習が広く存在す...
1926年創業。石油製品を販売し、ガソリンスタンド「IDEX」を運営。店舗数は、九州を中心に特約店を含め約300店ある。レンタカー、売電、不動産などの事業も手掛ける。2019年度のグループの売上...
経営側と労働組合側のそれぞれの代表が経済情勢や企業経営、労使が抱える課題や対応策について議論する場。労務問題を扱う旧日本経営者団体連盟(日経連)の「全国人事労務管理者大会」が前身。日経連は200...
出産費用の負担を軽くするため、国民健康保険などの公的医療保険の加入者が出産した時、支給される。金額は一般的に子ども1人当たり42万円。出産する人がいったん費用全額を払わずに済むように、保険の運営...
1938年東京生まれ。本名出光静子。慶応大在学中から、NHKテレビ「私だけが知っている」のシナリオを手掛けた。結婚を機に福岡に移った後、73年に「蒸発」で日本推理作家協会賞を受賞。社会派推理作家...
原爆の爆風や熱線を受けながら残った建物など。広島市では広島県産業奨励館(原爆ドーム)や陸軍被服支廠(ししょう)が代表的。市は現存する86の建物のほか、橋や樹木もリスト化している。老朽化による安全...