NHKのネット利用
2007/7/18 更新NHKのインターネット利用は、2002年の総務省ガイドラインにより、ホームページの開設など「放送の補完」に限定されていた。その後、ネットが急速に発達したことなどから、政府は今年4月、NHK改革の...
新聞記事に使われた語彙(ごい)を説明した新聞用語ひと口メモ。
このページでは新聞に掲載されたワードBOXとその関連記事をピックアップして紹介します。
NHKのインターネット利用は、2002年の総務省ガイドラインにより、ホームページの開設など「放送の補完」に限定されていた。その後、ネットが急速に発達したことなどから、政府は今年4月、NHK改革の...
米海軍の原子力空母としては7番目の艦で、1992年就役。初代大統領にちなみ命名された。全長約330メートルで、戦艦大和(全長約260メートル)を上回る世界最大級の軍艦。約5600人が乗り組み、戦...
米国での中枢同時テロを契機に改正され、国内法として2004年7月に「国際船舶・港湾保安法」が施行された。武器やテロ組織の流入を防止する目的で、外国旅客船や貨物船が寄港する港湾管理者に厳重な保安対...
顧客からの電話での注文や問い合わせに迅速、集中的に対応する企業のコールセンターの行政版。施設を新たに建設する必要がなく、システム構築と想定問答集の作成、オペレーターの確保で運用できる。政府が推進...
地球から見て太陽と月が一直線に並び、月が太陽を完全に覆い隠す現象。太陽の直径は月の約400倍だが、地球から太陽までの距離が約1・5億キロあるのに対し、月までは約38万キロで、見かけ上の大きさがほ...
1974年から75年にかけて、東アジア反日武装戦線の「狼(おおかみ)」「大地の牙」「さそり」の3グループが起こした事件(未遂を含む)。三菱重工のほか三井物産、大成建設、帝人などが次々に標的となっ...
過疎地や離島なども含めすべての住民が適切な料金で同じサービスを受けることができることを指し、「ユニバーサルサービス」と呼ばれる。日本郵政公社は、はがきなどの郵便料金を基本的に全国で同じにするよう...
中国残留邦人が中国から呼び寄せた子ども家族(2世、3世、4世)の総数は、全国で計10万人と推計されている。国は、高齢の残留邦人を扶養する子ども家族など、1人につき1世帯の国費帰国を認めている。家...
タイ政府が2007年6月に始めた低燃費車「エコカー」の生産投資を税制面で優遇する政策。エコカーの要件は、ガソリン車の場合(1)排気量1300CC以下(2)燃料1リットルで20キロメートル以上走行...
韓国統一省によると、北朝鮮による韓国人拉致被害者は昨年末現在で485人。南北境界水域で操業中に拿捕(だほ)、連行された漁船員がほとんどで、全体の約90%を占めるが、海岸で高校生が拉致されたケース...
2002年9月の日朝首脳会談で、北朝鮮側が拉致を認め「5人生存、8人死亡」と日本側に伝えたため、政府は同月、外務省職員らで構成する現地調査チームを平壌に派遣。北朝鮮外務省の幹部らに拉致被害者の「...
官公庁や企業に運転手を派遣し、車両を整備するのが中心業務。日本道路公団や国土交通省などが主な取引先で、有料道路の料金収受やハイウエーショップの営業なども行っている。売上高は年間約160億円、従業...