台風4号は温帯低気圧に 官房長官「人的被害の報告ない」 福岡長崎熊本気象 7/5 11:38 5日朝、長崎県佐世保市付近に上陸し、同県や福岡県、熊本県に大雨をもたらした台風4号。松野博一官房長官は午前の記者会見で、災害へ...
「野党共闘の先進地」ほころび 参院選新潟選挙区、脱原発で立民陣... 政治 7/3 6:00 公示後初の週末の6月25日。青々とした田んぼに囲まれた新潟市内の住宅街の一角に、国会論戦で聞き慣れた声が響いた。「本当に厳しい戦い。権力との壮絶な戦いであります」。4選を...
支持率に響く暮らしの争点「官邸は相当ナイーブ」…野党攻める物価... 政治 6/22 6:00 参院選公示を前に与野党9党の党首が激しく火花を散らした21日の討論会。立憲民主党の泉健太代表ら野党は、ウクライナ危機を受けた資源高騰や急速な円安による物価高を主な論点とし...
ロシア、中国…揺らぐ世界秩序「地政学的視点で俯瞰を」 奥山真司さん 政治国際連載 6/21 6:00 ウクライナ侵攻や物価高など、世界情勢が不安定化している。日本の針路を左右する参院選を前に見過ごされた課題や視点はないか。第一線で向き合う人たちに聞く。地政学について監修し...
中国にらみ戦略転換…在日米軍訓練「全国化」が意味すること 政治国際 6/19 6:00 沖縄国際大・野添文彬准教授インタビュー日本に駐留する米軍の訓練が近年、全国規模に広がるなど大きく変化している。背景にあるのは急速に軍事力を高め、海洋進出を強める中国の存在...
参院選公約が異例の展開 ウクライナ侵攻契機「長年のタブー」を前面に 社会 6/17 6:00 22日公示の参院選では、多くの党が「安全保障」を前面に打ち出す異例の展開となっている。従来は「堅すぎるテーマで票につながらない」との見方が一般的だったが、ロシアのウクライ...
対中抑止の「壁」になる南西諸島、住民二の次「戦争に巻き込まれる」 政治国際連載 6/9 6:00 ≪砂煙を巻き上げ着陸したオスプレイから陸上自衛隊員たちが次々飛び出し、銃を構える。続いて先陣の警戒に守られるようにして米軍のオスプレイ2機が現れ、30人を超える米海兵隊員...
「ウクライナの次はここなの…?」台湾見晴らす島に緊迫感、ニュー... 政治国際連載 6/8 6:00 南国の梅雨空の下、放牧された馬や牛が道路をのんびり横切っていく。約1700人が暮らす、日本最西端の与那国島(沖縄県与那国町)。大気が澄んだ日には、111キロ西にある台湾を...
中国の台湾武力統一どう防ぐ 侵攻のコストとリスク高めよ 東京大... 政治国際 5/25 6:00 ロシアによるウクライナ軍事侵攻は、核も保有する大国が冷戦以降の国際秩序を力ずくで変えようとする現実を知らしめた。それでは、日本の隣人であり、経済力や軍事力で米国に追い付き...
「敵基地攻撃能力」で問い直される専守防衛 憲法議論求める声 政治 5/19 6:00 相手国領域内のミサイル発射拠点などをたたく「敵基地攻撃能力」。日本の歴代政府は1956年以来、「憲法上は保有可能」との立場を保ってきた。しかし、交戦権を否定した憲法9条と...
抑止力は高まるか…中国にらみ加速する敵基地攻撃能力論 政治国際 5/18 6:00 ウクライナ危機を受けた日本国民の安全保障意識の高まりを背景に、「敵基地攻撃能力」保有論が永田町で勢いづいている。4月末、自民党はその保有を求める提言を政府に提出。岸田文雄...
台湾有事―そのときアメリカは、日本は 元空将・広中雅之氏に聞く 政治国際 4/22 6:00 【東京ウオッチ】米国は1979年に制定した台湾関係法で、台湾防衛のための武器を提供し、台湾住民の安全のために「適切な行動」を取らなければならないと定めている。ただ、「防衛...
「台湾侵攻のコストとリスクを高めよ」 松田康博東京大教授に聞く 政治国際 4/18 6:00 【東京ウオッチ】中国が、米国の抑止を踏み越えて台湾を武力で統一しようとすれば、台湾と距離が近く、在日米軍基地も存在する日本は戦争に巻き込まれる恐れがある。経済力に加え、軍...
熊本地震6年 松野官房長官「経験と教訓継承する」 熊本政治 4/14 12:19 【東京ウオッチ】最大震度7を観測した2016年4月の熊本地震の前震から、14日で6年を迎えた。松野博一官房長官は午前の記者会見で、熊本地震からの復興状況や残された課題、今...
中国の台湾侵攻「当面考えにくいが備え必要」 川島真・東京大大学... 政治 4/14 6:00 【東京ウオッチ】ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、一方的な武力攻撃が現実に起こり得ることを認識させた。力による現状変更を試みる中国が、その核心的利益と位置付ける台湾に...
核共有「タブー視せず議論を」 兼原信克・元国家安全保障局次長に聞く 政治社会国際 3/29 6:00 【東京ウオッチ】ロシアによるウクライナ軍事侵攻を受け、核抑止も含めて日本の「安全保障を考える」世論が少しずつ高まりを見せている。最近の世論調査では、米国の核兵器を同盟国内...
ゼレンスキー大統領、日本に対ロシア制裁継続を要請 国会演説「ア... 政治国際 3/24 6:00 ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、オンラインを通じて日本の国会で演説した。日本が「アジアで初めてロシアに圧力をかけ始めた」としてロシアに対する経済制裁への感謝を述べ...
NATO式の核共有は先制核攻撃招く? 長崎大・西田充教授に聞く 政治社会国際 3/23 6:00 【東京ウオッチ】米国の核兵器を北大西洋条約機構(NATO)加盟国が共同運用する「核共有」(ニュークリア・シェアリング)を、そのまま日本に応用することは難しいとの見方が強い...
核共有とは?「同盟国の安心のため」 防衛研究所・高橋杉雄氏に聞く 政治 3/19 6:00 【東京ウオッチ】ウクライナに軍事侵攻し、戦後、タブー視されていた核兵器の使用さえちらつかせるロシアを前に、欧米諸国は安全保障体制を見直す必要性に迫られている。核・ミサイル...
核共有 日本に利点あるのか 「抑止力につながらない」指摘も 政治 3/16 6:00 ロシアによるウクライナ軍事侵攻を契機に、「核共有」の議論が活発になっている。岸田文雄首相は、核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」との非核三原則に配慮し「政府として核...