コロナ後遺症 深刻な実情 7カ月たっても頭痛、倦怠感… 周囲... 社会 4/10 6:00 新型コロナウイルス感染症の後遺症で苦しむ人が後を絶たない。福岡市南区の女性(48)は頭痛などがひどく、退院後7カ月間、休職を余儀なくされた。感染者の4人に1人は半年たって...
コロナワクチン、発熱の副反応あれば抗体量増す 解熱剤服用でも効果 社会福岡 3/19 6:00 九州大病院(福岡市)と同市民病院の研究グループは、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種後に熱が出た人の方が「抗体価」(抗体の量)が高いとする研究結果を発表した。抗体価...
ジェンダー平等、西日本新聞は 記事内容、管理職割合…自戒込め検証 社説・コラム 3/9 6:00 8日は「国際女性デー」。西日本新聞では議会や国立大教員の男女差など、さまざまな分野のジェンダーギャップ(性別による格差)を検証しているが、そもそも紙面でジェンダー平等に配...
共働き夫婦の家事育児、格差ワーストは福岡 1日に女性4時間23... 社会政治 3/8 6:00 上智大の三浦まり教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」は8日の国際女性デーに合わせ、各都道府県の男女平等の度合いを政治、行政、教育、経済の4分野に分けて分析した「...
メリットとデメリットよく考えて 子どもワクチン、森内教授に聞く 社会医療・健康 3/5 6:00 5~11歳の子どもへの新型コロナウイルスのワクチン接種が順次始まっている。保育所や小学校で感染が広がる中、子どもに打たせるか迷う保護者は多い。どう判断すればいいのか。日本...
「まん延防止解除は早い気が…」「もうコロナに左右されたくない」... 社会経済医療・健康 3/4 6:00 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置は、熊本を除く九州各県で解除の見通しとなった。営業時間短縮が続いた飲食店からは歓迎の声が上がり、観光地にも客足の回復に期待が広...
「知の拠点」際立つ男女格差 九州国立大、女性教員の割合18%どまり 社会 3/3 6:00 九州7県の国立大の教員に占める女性の割合(2021年5月時点)を調べたところ、平均が18・3%、教授に限ると10・5%と低く、「知の拠点」である大学のジェンダー平等が道半...
コロナ禍の婚活事情 福岡社説・コラム 2/26 5:55 感染防止のためとはいえ、うっとうしいマスク。最もじゃまになる場面は何か考えていたら、婚活イベントが頭に浮かんだ。マスクを着けると表情が分かりづらく、短時間で心の距離を縮め...
妊婦の感染増…医療現場は「ぎりぎり」 自宅療養者へ支援広がる 社会医療・健康 2/22 6:00 新型コロナの第6波では感染者数の急増に伴って妊娠中の感染も増えている。感染した妊婦の出産や入院に対応できる医療機関は限られており「何とか持ちこたえている」状況。医療関係者...
医療現場はぎりぎりの対応 「まん延防止延長は適切」 社会医療・健康 2/19 6:00 限られた人手でぎりぎりの対応を続ける医療関係者は、まん延防止等重点措置の延長を「適切だ」と受け止める。病床使用率は福岡が8割を超え、熊本や鹿児島も6割に迫る。福岡県新型コ...
「JR九州は駅無人化の撤回、代替策を」 障害者団体が要望書 社会経済 2/18 6:00 障害者らでつくる九州・沖縄の16団体の代表者が17日、3月から駅の無人化を拡大すると発表したJR九州に対し、計画の撤回や代替策の検討などを求める要望書を提出した。要望書で...
食事、孤独…「想定外の連続」どう備える自宅療養 経験者が語るリアル 福岡社会 2/15 6:00 新型コロナウイルスの感染拡大で、自宅療養者は、かつてない規模に膨れ上がっている。第6波は子どもを含む家族内感染が目立つのが特徴で、感染した保護者が発熱などの症状を抱えなが...
コロナ休園で働けない保護者に届かぬ支援…なぜ?助成金の利用進まず 社会福岡くらし 2/7 6:00 新型コロナウイルスの感染拡大で保育所の休園や放課後児童クラブの休所などが相次ぎ、仕事を休まざるを得ない保護者は少なくない。収入減をカバーするため、有給休暇を取らせた事業主...
福岡市医師会、緊急事態には慎重姿勢 「社会機能、経済も大事」 福岡医療・健康 2/3 6:00 福岡市医師会は2日、定例会見を開き、平田泰彦会長は緊急事態宣言発出の必要性について「重症患者が増えるということがなければ、現段階では社会の機能や経済を回すことも大事」とし...
「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った... 社会熊本経済 2/2 6:00 実際の漁獲量をはるかに上回る「熊本県産」アサリが全国に出回っていた。生産に携わる地元漁協の幹部は「生活と経営のためだった」と、偽装を黙認してきたと打ち明けた。店先からはア...
自宅療養が急増「これ以上は…」 往診やオンライン診療のひっ迫懸念 福岡熊本社会医療・健康 1/28 6:00 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自宅療養者が急増している。福岡県では2万3千人に迫り、熊本県も3千人を超えた。福岡県内で自宅療養者の診療に当たる医師らによると、第6波...
ブレークスルー感染増を懸念 福岡と鹿児島 医療・健康 1/7 6:00 福岡県の6日の新規感染者数は80人と前日より2倍近くに増え、鹿児島県でも61人と急増した。第6波の“主役”と目される新変異株「オミクロン株」は、ワクチン接種2回完了後の「...
コロナ病床受け入れに格差 「30%未満」1割、一方で満床も 8... 社会福岡医療・健康 2021/12/29 6:00 新型コロナウイルスの流行「第5波」で福岡県内の入院患者が最多となった8月下旬、コロナ専用病床の30%未満しか患者を受け入れていない病院が少なくとも1割あったことが、西日本...
ジェネリック品薄「いつもの薬入らない」影響3000品目…処方変更も 医療・健康福岡熊本 2021/12/27 6:00 国が普及を促す安価なジェネリック医薬品(後発薬)の品薄が続き、混乱が広がっている。メーカーの不祥事で出荷停止が相次いだことなどが原因で、薬局は薬の確保に苦労し、飲み慣れた...