ジャズ編<493>はてしない物語 文化 1/4 17:00 熊本県の会社員、土田弘志(53)はこの7年間に九州の道を愛車で9万キロ近く走破した。週末を利用した聖地巡礼だ。土田の聖地はジャズ喫茶、ジャズバーなどいわゆるジャズスポット...
ジャズ編<492>パラゴンの夢 文化 2020/12/28 17:00 九州中央部の山里、大分県竹田市荻町にミニトマトの栽培農家がある。猪野精一郎(53)と美智子(46)夫妻が営んでいる。猪野が10年前に脱サラして始めた。美智子の実家はミニト...
中村八大編<491>この星で出会った 文化 2020/12/21 17:00 JR久留米駅(福岡県)前の広場に1999年に設置されたからくり時計がある。郷土が生んだ発明家、からくり儀右衛門(田中久重)を顕彰するモニュメントだ。その時計から定時になれ...
中村八大編<490>ネパールの旅 文化 2020/12/14 17:00 中村八大は世界中を旅している。その中で、印象に残った旅の一つとして1971年のネパールを挙げている。中村の転換点を示す同年の曲「太陽と土と水を」はこのときの体験をモチーフ...
中村八大編<489>太陽と土と水を 文化 2020/12/7 17:00 中村八大の音楽史を大枠で区分すれば1950年代はジャズピアニスト、60年代は「上を向いて歩こう」などポピュラーの作曲家として最前線を走り続けた。70年代に入り、40歳にな...
中村八大編<488>黄昏のビギン 文化 2020/11/30 17:00 大分県中津市出身のシンガー・ソングライター、蘭華のカバーアルバムに「昭和を詠う~大切なものへ~」(2011年)がある。この中に中村八大が作曲した「黄昏のビギン」(作詞・永...
中村八大編<487>万博のテーマソング 文化 2020/11/16 17:00 国際博覧会(万博)が2025年に大阪で開かれる。そのテーマソングを男性デュオの「コブクロ」が担当することになった。半世紀前の1970年の大阪万博でのテーマソング「世界の国...
中村八大編<486>ブラジル音楽祭 文化 2020/11/9 17:00 バラエティー番組の元祖ともいえるNHKの「夢であいましょう」が終了するのは1966年である。約5年の間に作曲の中村八大と作詞の永六輔のコンビは「上を向いて歩こう」など多く...
中村八大編<485>遠くへ行きたい 文化 2020/11/2 17:00 テレビの紀行番組「遠くへ行きたい」がスタートしたのは1970年である。その主題歌の「遠くへ行きたい」が生まれたのは62年だ。<知らない街を歩いてみたいどこか遠くへ行きたい...
中村八大編<484>ママの歌への変更 文化 2020/10/26 17:00 <こんにちは赤ちゃんお前の笑顔こんにちは赤ちゃんお前の泣き声その小さな手丸い目玉はじめまして僕が親父だ>梓みちよの歌で大ヒットした「こんにちは赤ちゃん」のオリジナルの歌詞...
中村八大編<483>こんにちは赤ちゃん 文化 2020/10/19 17:00 中村八大の長男、力丸が生まれたのは「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャートで1位になった1963年である。中村はこの年の「八大家の八大ニュース」を記している。「全米1位」...
中村八大編<482>全米ヒットチャート 文化 2020/10/12 17:00 韓国の音楽グループ「BTS(防弾少年団)」の「Dynamite」が8月、米ビルボードのシングルチャートで1位になったことが話題になっている。「上を向いて歩こう」が同チャー...
中村八大編<481>ウヘホムフイテ 文化 2020/10/5 17:00 名曲「上を向いて歩こう」がテレビで初めて歌われたのは1961年だ。NHKの「夢であいましょう」の「今月のうた」のコーナーだった。<ウヘホムフイテ(上を向いて)アールコゥオ...
中村八大編<480>スタンダードな曲を 文化 2020/9/28 17:00 NHKのバラエティー番組「夢であいましょう」の「今月のうた」のコーナーから数々のヒット曲が生まれた。作詞、作曲を担当した放送作家、脚本家の永六輔と、ジャズピアニストの中村...
中村八大編<479>夢であいましょう 文化 2020/9/14 17:00 テレビ放送が始まったのは1953年である。それまではラジオが電波メディアの王であった。テレビの登場は革新的な出来事で、生活様式の変化をもたらし、歌の世界にも大きな影響力を...
中村八大編<478>黒い花びら 文化 2020/9/7 17:00 「浮かれて二十代も終わりになると、気がついたら、スーッとジャズ・ブームが去っていった」中村八大は花形バンド「ビッグ・フォー」などのピアニストとして一世を風靡(ふうび)する...
中村八大編<477>ビッグ・フォー 文化 2020/8/31 17:00 福岡県の久留米ジャズファンクラブ会長の江越秀明(73)の手元に、一枚のブロマイドがある。数年前、知人のジャズ評論家、岩浪洋三から「久留米出身のジャズピアニストだから」とプ...
中村八大編<476>ジャズとの遭遇 文化 2020/8/24 17:00 戦後まもなくして日本に空前のジャズブームが訪れる。進駐軍のキャンプやキャバレー、クラブでジャズが演奏され、ラジオからも流れた。当時、ジャズという音楽がジャンルとして確立し...
中村八大編<475>故郷への校歌 文化 2020/8/17 17:00 中村八大は約4年間、福岡県久留米市で暮らした。戦中、戦後の激動期と青少年時代が重なり、強い印象を残した町である。川べりを散策した筑後川の流れも生涯、中村の内部で枯れること...