中村八大編<480>スタンダードな曲を 文化 2020/9/28 17:00 NHKのバラエティー番組「夢であいましょう」の「今月のうた」のコーナーから数々のヒット曲が生まれた。作詞、作曲を担当した放送作...
中村八大編<479>夢であいましょう 文化 2020/9/14 17:00 テレビ放送が始まったのは1953年である。それまではラジオが電波メディアの王であった。テレビの登場は革新的な出来事で、生活様式の変化をもたらし、歌の世界にも大きな影響力を...
中村八大編<478>黒い花びら 文化 2020/9/7 17:00 「浮かれて二十代も終わりになると、気がついたら、スーッとジャズ・ブームが去っていった」中村八大は花形バンド「ビッグ・フォー」などのピアニストとして一世を風靡(ふうび)する...
中村八大編<477>ビッグ・フォー 文化 2020/8/31 17:00 福岡県の久留米ジャズファンクラブ会長の江越秀明(73)の手元に、一枚のブロマイドがある。数年前、知人のジャズ評論家、岩浪洋三から「久留米出身のジャズピアニストだから」とプ...
中村八大編<476>ジャズとの遭遇 文化 2020/8/24 17:00 戦後まもなくして日本に空前のジャズブームが訪れる。進駐軍のキャンプやキャバレー、クラブでジャズが演奏され、ラジオからも流れた。当時、ジャズという音楽がジャンルとして確立し...
中村八大編<475>故郷への校歌 文化 2020/8/17 17:00 中村八大は約4年間、福岡県久留米市で暮らした。戦中、戦後の激動期と青少年時代が重なり、強い印象を残した町である。川べりを散策した筑後川の流れも生涯、中村の内部で枯れること...
中村八大編<474>僕自身の手で 文化 2020/8/3 17:00 昨年末、福岡県久留米市の石橋文化センター共同ホールで、合唱団LLC(ロングライフ・コール)の20周年の記念コンサートが開かれた。「本間四郎卒寿メモリアル」との言葉も添えら...
中村八大編<473>多彩な音楽に触れ 文化 2020/7/27 17:11 大ヒットした歌謡曲「星の流れに」は1947年に発売された。作曲は利根一郎である。その利根が率いる九州北部の巡業団に、旧制明善中(現明善高校)3年の中村八大も顔を見せている...
中村八大編<472>みんなで歌えば 文化 2020/7/20 17:00 敗戦を告げる「玉音放送」の後、まもなくしてラジオから流れるのは戦後初のヒットソング「リンゴの唄」だった。<歌いましょうかリンゴの歌を二人で歌えばなおたのしみんなで歌えばな...
中村八大編<471>壁越しの出会い 文化 2020/7/13 17:00 中村八大が福岡県久留米市で生活したのは1945年1月から49年3月までの、約4年間である。その歳月について本紙に寄稿した「私の心の久留米」(72年)の中で次のように回顧し...
中村八大編<470>暗闇の世界で 文化 2020/7/6 17:00 「久留米(福岡県)出身の中村八大です」中村は1986年11月28日、長崎県波佐見町でのコンサート「ピアノとギターとおしゃべりと」の中で自己紹介している。「(コンサートは)...
中村八大編<469>「新しい時代が来る」 文化 2020/6/29 17:41 福岡県久留米市が大空襲にさらされるのは終戦直前の1945年の8月11、12日である。「久留米市史(第三巻)」には次のように記されている。「(米軍機)五〇機が久留米を襲いか...
中村八大編<468>ピアノと共に帰郷 文化 2020/6/22 17:00 中村八大は1944年11月、家族とともに中国・青島から内地、日本に引き揚げてきた。旧制中学1年、13歳だった。中村は本紙に寄稿した「ふるさと随筆」(72年)の中で次のよう...
中村八大編<467>言葉超えた師弟愛 文化 2020/6/15 17:00 中国の青島には現在、青島日本人学校がある。中村八大が戦前に通った日本人学校は終戦によって閉じた。その後、1972年の日中国交正常化を経て2004年、約60年ぶりに開校した...
中村八大編<466>戦時下の内地留学 文化 2020/6/8 17:00 「二大の家にはピアノがあったのでぼくはしょっちゅう、ピアノを弾いて遊んだ」九州交響楽団の初代指揮者、石丸寛は中村八大と同じ中国・青島生まれだ。二大は中村の長兄で、石丸とは...
中村八大編<465>運命の地の青島 文化 2020/6/1 17:00 太平洋戦争が勃発(ぼっぱつ)する直前の1941年の秋、門司港(北九州市)に接岸した客船から小学4年生が降りてきた。当時、日本が統治していた中国・青島から一人だけの2泊3日...
中村八大編<464>国民に愛される歌 文化 2020/5/25 17:00 世界的に拡大した新型コロナウイルス禍の中、会員制交流サイト(SNS)を使った動画による音楽の輪が広がった。その一つにJICA(国際協力機構)の青年海外協力隊員による動画が...
アイドル編<463>タイムスリップ 文化 2020/5/18 17:00 新型コロナウイルス禍の自粛生活の中、ミュージシャンたちが会員制交流サイト(SNS)を使って「ステイ・ホーム」などさまざまなメッセージを発信した。1980年代アイドルによる...
アイドル編<462>「来た道の一里塚」 文化 2020/5/11 17:00 福岡県春日市の会社員、齋藤一利(52)は1970、80年代の歌謡曲を中心に約1300枚のシングルレコードを収集している。東京大学時代は「歌謡曲研究会」の会長を務めたことも...
アイドル編<461>三木聖子(下) 文化 2020/4/27 17:00 「反省はしていますが、後悔はまったくないです」三木聖子(福岡県久留米市出身)は突然、芸能界から引退したことをこのように振り返る。1975年に俳優、翌年には歌手としてデビュ...