どう防ぐ?乳幼児揺さぶられ症候群 専門家に聞く くらし医療・健康 3/19 17:30 虐待か、事故か。「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」の原因を巡っては医師の間でも意見が分かれる。ただ赤ちゃんがか弱い存在であることは誰もが認めるところ。専門家たちは「頭へ...
「在宅避難」は身近な物の備えから くらし 3/5 17:32 まもなく東日本大震災から10年、熊本地震から5年。節目を機に、非常時への備えを見つめ直す人も多いだろう。被災後、自宅が寝泊まりできる状態なら、慣れない避難所を避けて「在宅...
『ストレス時代のこどもの学び』副島賢和著 読書 2/20 17:30 新型コロナウイルス禍で、乳幼児の娘2人との外出がままならない。娘は親以外の人と接する機会がなく、公園に行ってもほかの子どもと離れて遊ぶ。刺激がなく発育への影響が心配だ。学...
「捨てきれない」に寄り添い…生前整理、心も整理 くらし 2/12 17:30 人生の終わりを見据え、生前に身の回りを整理したいと思う人も多いだろう。だが長く生きればそれだけ思い出は増え、手放せない物も増える。「もったいない」精神もあいまって捨てるに...
在宅人工呼吸器患者の「命綱」 非常電源助成に格差 九州の自治体 社会 1/3 6:00 在宅で人工呼吸器などの医療機器を使用する患者や障害者が非常用電源を購入する際に自治体が費用を助成する制度を巡り、九州の自治体間で助成の有無や金額に差が生じている。災害で停...
保育士の奮闘、脱プラ生活…記者が2020年の取材で感じたこと くらし 2020/12/25 14:25 世界中が新型コロナウイルスの感染拡大に翻弄された2020年。くらし取材班はコロナ禍をはじめ、さまざまな問題や話題を取り上げてきた。4人の記者が今年を振り返る。◆奮エッセン...
台所や浴室…ダスキンに聞く大掃除のこつ くらし 2020/12/18 17:30 今年も年の瀬が迫ってきた。新年を気持ちよく迎えるために、家の中を今年のうちにきれいにしたい。ハウスクリーニング大手のダスキン(大阪府吹田市)広報担当、梅村理恵子さん(40...
からかい乗り越え…高1で吃音告白、周囲が変わった くらし 2020/12/4 16:00 話すときに言葉が出にくかったり、同じ音を繰り返したりする吃音(きつおん)。周囲の理解や支援を得られず自ら命を絶つ人もいる。吃音がある久留米大4年の亀井直哉さん(22)=福...
いじめや就活で悩み…吃音ある97人の道のり「社会を変えたい」 くらし 2020/12/4 16:00 吃音(きつおん)がある人の支援拠点「きつねっとファクトリー」代表の原真琴さん(24)=福岡市西区=が当事者97人の体験談をまとめた「きつねびより」を自費出版した。いじめや...
「不便」発行まで2カ月待ちも…福岡市の高齢者・福祉乗車券で混乱 福岡くらし 2020/11/13 16:30 高齢者や障害者の外出を促すために福岡市がJRや西鉄、地下鉄などの乗車料金を一部助成する制度を巡り、新型コロナウイルスの影響で申請方法が変更され、混乱が生じている。対象者は...
「公立の雄」勝利に歓喜 筑紫が5大会ぶり花園へ 東福岡は21大会連続 福岡 2020/11/8 6:00 第100回全国高校ラグビー大会福岡県予選の決勝2試合(第1、第2地区)が7日、福岡市博多区の博多の森陸上競技場であり、東福岡と筑紫が優勝した。100回記念大会のため、福岡...
新スポット「溶岩トンネル」探検 火山灰の黒い砂漠も 熊本 2020/10/15 19:00 熊本震災復興と阿蘇の旅(下)世界最大級のカルデラとして知られる熊本県の阿蘇地域は、活動を続ける中岳の火口や大草原の草千里ケ浜など、雄大な自然が楽しめる。阿蘇温泉観光旅館協...
旧東海大校舎に震災遺構 復旧進む阿蘇の今、現地を歩いた 熊本 2020/10/14 18:00 熊本震災復興と阿蘇の旅(上)2016年4月の熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県の阿蘇地域で、復興が進んでいる。一部不通が続いていたJR豊肥線は8月に全線で運行を再開。10...
「魔法のよう」注目集める“化粧療法” 医療や福祉の場、研究進む くらし 2020/10/9 15:00 身だしなみを整えて気分を明るくする化粧。そんな化粧の効能を活用して心と体の健康増進を図る「化粧療法」が医療や福祉の分野で注目を集めている。加齢による衰えを予防する効果もあ...
「怠けている」心ない言葉も…潰瘍性大腸炎、正しい理解を 医療・健康 2020/10/5 11:00 体調不良を理由に、2007年に続き2度目の辞任をした安倍晋三前首相。持病の「潰瘍性大腸炎」は大腸の炎症で下痢や腹痛を繰り返す難病だが、治療薬の開発が進んだこともあり、学業...
不安で眠れぬ夜も…コロナ禍「最期は家族と」支える 訪問看護の現場 くらし 2020/10/2 17:30 働き支えるコロナ禍のくらし〈下〉訪問看護師の女性(50代)福岡県緊急事態宣言が出ていた4月下旬ごろ、半年前から訪問看護を続ける80代女性のがんが悪化した。既に多くの病院が...
「車椅子の横に立つ人」荒井裕樹著 文化 2020/10/2 6:00 「障害があるから大変だ、みたいな書き方はしないでくださいね」。2016年、筋肉や腱(けん)が骨化する難病の女性を取材したとき、こう言われドキッとした。女性が言うような記事...
「誤嚥」と向き合う介護現場 安全と満足、どう支える? くらし 2020/9/4 15:58 高齢者の誤嚥(ごえん)のリスクと隣り合わせの介護現場。長野県の特別養護老人ホーム(特養)で入所者がおやつを食べた後に死亡した事故を巡る裁判で、配膳した准看護師の逆転無罪が...
垂直避難できず 電動車椅子の男性「もしものときは…」 支援に課題 くらし 2020/8/28 15:50 昨年8月、佐賀県を中心に大きな被害をもたらした記録的大雨から1年。現場では障害者など災害弱者の避難支援の課題があらためて浮き彫りになった。各市町村は「避難行動要支援者名簿...