久木野小の児童とアユの稚魚を放流 水俣川漁協 熊本 4/16 11:30 水俣川漁業協同組合(水俣市)は15日、市内の山間部にある久木野小の児童15人と久木野川に稚アユを放流した。久木野川と湯出川を含...
「生きた証しを」「いまだに悔しい」 熊本地震5年、遺族らが追悼 熊本社会 4/15 11:30 熊本地震の前震発生から5年を迎えた14日、県主催の犠牲者追悼式には遺族28人が参列。被害の大きかった益城町でも犠牲者に花を手向ける人の姿があった。遺族らは最愛の家族を失っ...
豪雨で氾濫の佐敷川水系、改良着手 5カ年で堤防かさ上げなど実施 熊本社会 3/30 11:30 昨年7月豪雨で氾濫した熊本県芦北町の佐敷川(県管理河川)水系の改良復旧に向けた着工式が28日、町総合コミュニティセンターで開かれた。豪雨では佐敷川流域の304ヘクタールが...
芦北の廃校舎 ITの5社目が進出 熊本市の企業、5人を新規雇用 熊本経済 3/29 11:30 芦北町の旧計石小を活用したサテライトオフィスに情報処理サービス業「ナトーコンピュータ」(熊本市)が事務所を新設することになり、26日に町と立地協定を結んだ。同オフィスへの...
水俣病慰霊式、参列70人程度 「祈りの言葉」遺族代表で実施へ 熊本社会 3/26 11:30 5月1日の水俣病犠牲者慰霊式について、実行委員会は25日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、患者や遺族ら参列者を例年の1割となる70人程度とすると発表した。患者・遺族...
桜と菜の花競演 熊本気象 3/24 11:30 熊本県水俣市の中尾山(333メートル)山頂にある中尾山公園で桜が満開を迎え、行楽客の目を楽しませている。今週いっぱいが見頃という。市街地や不知火海を一望できる公園は、山道...
豪雨被災の小学校で卒業式 「再起のピアノ」で校歌合唱 熊本教育 3/24 11:30 昨年7月の豪雨で校舎が被災した熊本県球磨村の渡小と芦北町の佐敷小で23日、それぞれ卒業式があり、不自由な学校生活を乗り越えた6年生の門出を祝った。校舎1階が天井まで浸水し...
水俣病の健康調査求める陳情不採択 水俣市議会 熊本社会政治 3/19 11:30 水俣市議会(定数16)は18日、定例会最終本会議で、水俣病被害者救済法に基づく不知火海沿岸住民の健康調査の早期実施を求める意見書を、国、県に提出するよう求める陳情を賛成少...
山田・津奈木町長が再選出馬表明 豪雨災害「復興に全力」 熊本政治 3/18 11:30 7月24日の任期満了に伴う熊本県津奈木町長選を巡り、現職の山田豊隆氏(69)が17日、再選を目指して無所属で立候補する意向を表明した。同町長選への立候補表明は初めて。町議...
復興の桜咲いてほしいモン 芦北町の園児が植樹 熊本 3/17 11:30 昨年7月の豪雨で被災した熊本県芦北町の認定こども園「あしきた・まちのこども園」の園児らが16日、早期復興を願って町総合コミュニティセンター(コミセン)屋外広場に桜を植樹し...
一般質問時間「答弁抜きで30分」 水俣市議会が変更 熊本政治 3/13 11:30 熊本県水俣市議会は11日、議会運営委員会を開き、執行部の答弁を含めて1人70分としている一般質問の時間を、答弁を含めず30分に変更することを全会一致で決めた。議会改革の一...
災害への「構え」胸に刻む 熊本社説・コラム 3/11 11:30 東日本大震災から10年。3千人以上が犠牲になった宮城県石巻市の男性から先月聞いた体験談は、想像を絶するものだった。親族は無事で、男性自身も津波から間一髪逃れた。しかし、津...
水俣病慰霊式70人規模案 市など祈りの言葉録画配信 熊本社会 3/10 11:30 水俣病公式確認から65年を迎える5月1日に規模を縮小して開催することが決まった水俣病犠牲者慰霊式について、熊本県水俣市などが、参列者を70人程度にする案を慰霊式の実行委員...
宮城再訪…心に刻んだ「守れた命」 大川小で避難の在り方考える 熊本社会 3/9 11:30 東日本大震災の発生10年を控えた1月、熊本県水俣市の企業組合「エコネットみなまた」専務理事の永野隆文さん(66)は、被災地の宮城県を訪れた。記憶から薄れていくことを危惧し...
水俣の伝統芸能を題材に紙芝居制作 久木野小児童、図書館に寄贈 熊本教育 3/8 11:30 熊本県水俣市立久木野小(19人)の児童が7日、地元の伝統芸能などを題材に作った二つの紙芝居を同市立図書館に贈った。故郷の歴史を多くの人に知ってもらいたいと企画した。図書館...
被災商店街に“復興の光" 芦北町・佐敷駅前の街路灯29基が復旧 熊本社会 3/4 11:30 昨年7月の豪雨で浸水した肥薩おれんじ鉄道の佐敷駅(熊本県芦北町)の駅前商店街にある街路灯29基が復旧し、夜になると明かりが再びともるようになった。関係者や住民は「復興に向...
津波逃れ「宿命」背負い 被災地回り「伝える」 熊本社会 3/3 6:00 東日本大震災の津波から間一髪で逃れ、災害ボランティア組織「オープンジャパン」(宮城県石巻市)の一員として被災地を飛び回る男性がいる。「重機のばんちゃん」と慕われる同市の萬...
聖火リレートーチ、人吉にお目見え 熊本巡回展示始まる 熊本 3/2 11:30 東京五輪聖火リレー用トーチの県内巡回展示が1日、リレー出発地の熊本県人吉市で始まった。五輪に向けて機運を高めようと県が主催。同市カルチャーパレスの仮本庁舎1階ロビーで除幕...
水俣病集団訴訟の審理促進求め署名提出 原告団、300団体分 熊本社会 2/27 11:30 水俣病被害者救済法に基づく救済策の対象外になったのは不当などとして、国などに損害賠償請求訴訟を起こしている「ノーモア・ミナマタ第2次訴訟原告団」は26日、新型コロナウイル...
子ども参加し手作り、給食用菜種油贈る 水俣の地域づくり団体 熊本 2/23 11:30 資源循環型社会の実現を目指す熊本県水俣市の地域づくり団体「寄ろ会みなまた」が22日、市内の休耕地で栽培し、搾油した菜種油33リットル(一升瓶18本)を市に寄贈した。3月1...